女性限定☆避難所生活疑似体験やります♪
9月の回覧でご案内しています
豊野地区*女子限定
避難所生活疑似体験
@豊野公民館
17:00集合 ~ 21:00自由解散
≪持ち物≫
●寝袋・毛布など、これで寝てみようと思うもの
●米0.5合
●白米のおともにあったらいいなと思うもの
●家で用意している非常用持ち出し袋
●懐中電灯などその他、各自必要なもの
●飲料水は用意していません。必要な方はお持ちください。(水道水使えます)

豊野地区では初めての開催です!!
回覧には記載できなかったのですが、今回長野市危機管理防災課のご協力で豊野公民館での泊まり体験もできることになりました!
もちろんお子さん連れも大歓迎です!!(小学低学年ぐらいまででしたら男の子もOKです。スタッフも子供連れての参加です
)
子供を連れての避難所ってどんな感じ??避難する時はどんなものを用意したらいいのか??そんな日頃の疑問や自分が知ってる豆知識などもみんなで話せる機会にしたいと思います
当日の詳細内容はこちら↓↓

豊野地区内掲示しているポスターです!各体験の開始時間は目安です。
体験1「ポリ袋でご飯を炊いてみる」
ご飯だけじゃなく、豊野地区内、今の季節手に入る野菜などのレシピなどもチャレンジしてみたいと思います!

只今色々練習中!ご飯とかぼちゃの煮物♪

ふりかけ入れておにぎりにしました♪(子供が普段のご飯より美味しい!とペロリと食べてしまいました・・・
)
体験2「間仕切り設置体験・簡易トイレを見てみよう」
長野市危機管理防災課の方に指導頂きます。
いい機会なので、質問もしてみませんか?
体験3「東日本大震災の体験談を聴く」
豊野地区在住の早川さん。あの日、岩手県大船渡市にいました。
慣れない地で津波から逃げ、豊野に戻るまでの約1週間を被災地で過ごしたそうです。
大変貴重なお話です。日頃の備えの大切さも考えるいい機会になると思います。
体験4「避難所に泊まってみよう」
長座布団や、寝袋など自分で寝てみようと思うものを使って、一晩過ごしてみませんか?
懐中電灯やランタンもお忘れなく!
豊野地区は昔から水害に悩まされた地区です。
いつどこで災害が起きるかわかりません。いざという時、豊野地区の女性の力で、どんなことができるかみんなで協力するいい機会になればと思います
途中帰宅OK!です。
地域の女性たちの交流の場にもなると思います
多くの方の参加お待ちしております!
お問い合わせは豊野地区住民自治協議会事務局(217-6638)山岸・後藤まで
(メール:toyono@valley.ne.jp)
事務局 後藤

豊野地区*女子限定
避難所生活疑似体験
@豊野公民館
17:00集合 ~ 21:00自由解散
≪持ち物≫
●寝袋・毛布など、これで寝てみようと思うもの
●米0.5合
●白米のおともにあったらいいなと思うもの
●家で用意している非常用持ち出し袋
●懐中電灯などその他、各自必要なもの
●飲料水は用意していません。必要な方はお持ちください。(水道水使えます)
豊野地区では初めての開催です!!
回覧には記載できなかったのですが、今回長野市危機管理防災課のご協力で豊野公民館での泊まり体験もできることになりました!
もちろんお子さん連れも大歓迎です!!(小学低学年ぐらいまででしたら男の子もOKです。スタッフも子供連れての参加です

子供を連れての避難所ってどんな感じ??避難する時はどんなものを用意したらいいのか??そんな日頃の疑問や自分が知ってる豆知識などもみんなで話せる機会にしたいと思います

当日の詳細内容はこちら↓↓
豊野地区内掲示しているポスターです!各体験の開始時間は目安です。
体験1「ポリ袋でご飯を炊いてみる」
ご飯だけじゃなく、豊野地区内、今の季節手に入る野菜などのレシピなどもチャレンジしてみたいと思います!
只今色々練習中!ご飯とかぼちゃの煮物♪
ふりかけ入れておにぎりにしました♪(子供が普段のご飯より美味しい!とペロリと食べてしまいました・・・

体験2「間仕切り設置体験・簡易トイレを見てみよう」
長野市危機管理防災課の方に指導頂きます。
いい機会なので、質問もしてみませんか?

体験3「東日本大震災の体験談を聴く」
豊野地区在住の早川さん。あの日、岩手県大船渡市にいました。
慣れない地で津波から逃げ、豊野に戻るまでの約1週間を被災地で過ごしたそうです。
大変貴重なお話です。日頃の備えの大切さも考えるいい機会になると思います。
体験4「避難所に泊まってみよう」
長座布団や、寝袋など自分で寝てみようと思うものを使って、一晩過ごしてみませんか?
懐中電灯やランタンもお忘れなく!
豊野地区は昔から水害に悩まされた地区です。
いつどこで災害が起きるかわかりません。いざという時、豊野地区の女性の力で、どんなことができるかみんなで協力するいい機会になればと思います

途中帰宅OK!です。
地域の女性たちの交流の場にもなると思います

多くの方の参加お待ちしております!
お問い合わせは豊野地区住民自治協議会事務局(217-6638)山岸・後藤まで
(メール:toyono@valley.ne.jp)
事務局 後藤