避難所体験会2022開催されました
女性部会主催の避難所体験会が8月11日に開催されました。


豊野分署、豊野交番のご協力で消防車、救急車、パトカーの展示がありました。子どもたちに大人気でした


豊野分署によるAED体験会を2回実施して頂きました。


豊野分署、豊野交番のご協力で消防車、救急車、パトカーの展示がありました。子どもたちに大人気でした



豊野分署によるAED体験会を2回実施して頂きました。
子どもたちも参加して、たくさん質問していました

キャンプ体験では、山楽会の皆さんにご協力頂きました。


キャンプ体験では、山楽会の皆さんにご協力頂きました。
缶で作るストーブを紹介。簡単に火がおきます

ロープを使って色々な体験もできました。

防災倉庫に入っている、浄水器体験。長野市危機管理防災課にご用意いただきました。


ロープを使って色々な体験もできました。

防災倉庫に入っている、浄水器体験。長野市危機管理防災課にご用意いただきました。
色付きの水がキレイになる体験です

青少年育成部会によるお菓子釣りは毎年大好評!大人も子どもも楽しい!

豊野専修学校の協力で避難所でも楽しめるゲームとボンボン釣りを行っていただきました!

同時開催!ちょこっと夏まつり


青少年育成部会によるお菓子釣りは毎年大好評!大人も子どもも楽しい!

豊野専修学校の協力で避難所でも楽しめるゲームとボンボン釣りを行っていただきました!

同時開催!ちょこっと夏まつり

今年も夏祭りが中止になったので、少しでもお祭り気分を味わって頂けたらと、とよの復向チーム集楽元快(しゅうらくげんかい)の皆さんが屋台を用意してくださいました。
4回目の今年は初の屋外開催で大変暑い中でしたが、多くの親子に参加いただきました。
来場した方からは「なかなかイベントが今は少なく寂しかったので、子どもと今日をとても楽しみにしていました!」とお話頂きました
来場した方からは「なかなかイベントが今は少なく寂しかったので、子どもと今日をとても楽しみにしていました!」とお話頂きました

皆様に感染予防にご協力頂きながら、楽しく学べる体験会になりました。参加者様、各団体の皆様そして女性部会の皆さんありがとうございました。お疲れさまでした。
★夜には豊野復興煙火大会が行われました★

ゆたかちゃんの花火、皆さんは見えましたか??
事務局:後藤
避難所体験会2022 開催のお知らせ
今年で4回目になります「避難所体験会」を今年度も実施します!
【日時】
令和4年 8月11日(木)
午後2時~午後5時
今年も昨年同様「防災×キャンプ」をテーマに家族でも楽しみながら防災について考えていただくイベントです。
会場は昨年と変わり、豊野支所駐車場南側の「ゆたかの公園」で行います。

※感染状況によって内容の変更がございます。ご了承下さい。

今年も大人も楽しめるお菓子釣りも実施します
【昨年の様子】

ペーパーログ作り体験今年もできます!作ったものをお持ち帰りもできます
【昨年の様子】

テント張り体験は子どもでもできます!!【昨年の様子】

防災グッズの展示
【昨年の様子】
今年の新企画!
「集まれ!命を守る乗り物大集合!」

今年開署した鶴賀消防署豊野分署です!
今年開署した豊野分署のご協力で「消防車」「救急車」そして豊野交番より「パトカー」「白バイ」や日本笑顔プロジェクトより「四輪バギー」などご協力頂き、展示を行います。
※感染状況などにより内容が変更になる場合がございます。
他にも非常食試食ブース、防災倉庫にある「浄水器」の体験、AEDの講習会、他にも楽しめるゲームなどもご用意しています
当日は必ず受付で「受付名簿記入」「検温」をして頂き、参加の印をもらって下さい!感染症対策のご協力をお願いいたします。
事務局:後藤
【日時】
令和4年 8月11日(木)
午後2時~午後5時
今年も昨年同様「防災×キャンプ」をテーマに家族でも楽しみながら防災について考えていただくイベントです。
会場は昨年と変わり、豊野支所駐車場南側の「ゆたかの公園」で行います。
※感染状況によって内容の変更がございます。ご了承下さい。

今年も大人も楽しめるお菓子釣りも実施します


ペーパーログ作り体験今年もできます!作ったものをお持ち帰りもできます


テント張り体験は子どもでもできます!!【昨年の様子】

防災グッズの展示

今年の新企画!
「集まれ!命を守る乗り物大集合!」

今年開署した鶴賀消防署豊野分署です!
今年開署した豊野分署のご協力で「消防車」「救急車」そして豊野交番より「パトカー」「白バイ」や日本笑顔プロジェクトより「四輪バギー」などご協力頂き、展示を行います。
※感染状況などにより内容が変更になる場合がございます。
他にも非常食試食ブース、防災倉庫にある「浄水器」の体験、AEDの講習会、他にも楽しめるゲームなどもご用意しています

当日は必ず受付で「受付名簿記入」「検温」をして頂き、参加の印をもらって下さい!感染症対策のご協力をお願いいたします。
事務局:後藤
豊野地区総合防災訓練実施
8月29日(日)豊野地区総合防災訓練が実施されました。
朝8時の台風接近を想定した放送から始まり、各地区の自主防災による訓練が開始されました。


豊野支所内には豊野地区災害対策本部が設置されました
豊野地区住民自治協議会では今年度より「一斉送信システムオクレンジャー」の導入をし、本日送信テストも行いました。

地区の役員の方にご登録いただいています。
台風19号災害から問題になっているのが、防災無線の聞こえないという問題です。
アナログからデジタル化になり、広範囲へ聞こえるようになったとのことですが、その反面音の反響が大きく「何を言っているかわからない」といったお話を聞きます。
アナログからデジタル化になったメリットとして、アプリでの防災行政無線が瞬時に確認できるようになりました。

「長野市防災ナビ」(長野市HPより)
「私はスマホじゃないから・・・」「アプリとか苦手で・・・」といった方が多くいらっしゃいます。ぜひ操作ができる方は、ご家族やご近所の方、お友達などに声をかけていただいて、情報を伝達してあげていただきたいです。
台風19号災害でも家族や近所、お友達の声掛けで避難された方が多くいらっしゃいます。
なかなかコロナ禍で隣近所ともお話する機会は減ってしまっていますが、ぜひこの機会にお知り合いでお話していただければと思います。
事務局:後藤
朝8時の台風接近を想定した放送から始まり、各地区の自主防災による訓練が開始されました。


豊野支所内には豊野地区災害対策本部が設置されました
豊野地区住民自治協議会では今年度より「一斉送信システムオクレンジャー」の導入をし、本日送信テストも行いました。

地区の役員の方にご登録いただいています。
台風19号災害から問題になっているのが、防災無線の聞こえないという問題です。
アナログからデジタル化になり、広範囲へ聞こえるようになったとのことですが、その反面音の反響が大きく「何を言っているかわからない」といったお話を聞きます。
アナログからデジタル化になったメリットとして、アプリでの防災行政無線が瞬時に確認できるようになりました。

「長野市防災ナビ」(長野市HPより)
「私はスマホじゃないから・・・」「アプリとか苦手で・・・」といった方が多くいらっしゃいます。ぜひ操作ができる方は、ご家族やご近所の方、お友達などに声をかけていただいて、情報を伝達してあげていただきたいです。
台風19号災害でも家族や近所、お友達の声掛けで避難された方が多くいらっしゃいます。
なかなかコロナ禍で隣近所ともお話する機会は減ってしまっていますが、ぜひこの機会にお知り合いでお話していただければと思います。
事務局:後藤
避難所体験会について
いよいよ明日開催の避難所体験会
開催に向けて準備を行ってきました。

紙で作るペーパーログの準備の様子です。当日は作る体験と燃焼の様子も見る事ができます。

パラコードを使ったペットボトルホルダー作りを担当する市立長野の生徒さんたちの事前練習の様子です。材料費100円で体験できます!
感染レベルが上がり、開催について関係者と話し合いました。
災害はいつ起こるかわからないそして災害を経験した地域だからこそ、今回の目的である「防災・避難所体験」を大切に考え、感染対策をどう行えばもし今災害が起きた場合も対応していくことができるか関係者も参加者も一人一人考える時間にしていただきたと思い開催いたします。
◆定期的な各ブースの消毒を実施します。
◆内容が当日変更になる部分もございます。
◆必ず受付での記名、検温、消毒をお願いします。
◆テント張り体験・非常食アレンジ料理体験は当日受付にて申し込み制・人数を制限して実施します。
◆公民館内も入場制限がございます。
皆様のご協力お願いいたします
事務局:後藤
開催に向けて準備を行ってきました。
紙で作るペーパーログの準備の様子です。当日は作る体験と燃焼の様子も見る事ができます。

パラコードを使ったペットボトルホルダー作りを担当する市立長野の生徒さんたちの事前練習の様子です。材料費100円で体験できます!
感染レベルが上がり、開催について関係者と話し合いました。
災害はいつ起こるかわからないそして災害を経験した地域だからこそ、今回の目的である「防災・避難所体験」を大切に考え、感染対策をどう行えばもし今災害が起きた場合も対応していくことができるか関係者も参加者も一人一人考える時間にしていただきたと思い開催いたします。
◆定期的な各ブースの消毒を実施します。
◆内容が当日変更になる部分もございます。
◆必ず受付での記名、検温、消毒をお願いします。
◆テント張り体験・非常食アレンジ料理体験は当日受付にて申し込み制・人数を制限して実施します。
◆公民館内も入場制限がございます。
皆様のご協力お願いいたします

事務局:後藤
避難所体験会2021 防災×キャンプ
今年で3回目の開催となります!!
避難所体験会2021
を開催します。
8月9日(月)15:00~18:00
場所:豊野公民館

今年は防災としても役立つキャンプ用品やキャンプ体験をメインに楽しみながら防災について考えるイベントにしようと企画されました。
各ブースの内容を少しご紹介します
「キャンプ用品紹介」と担当していただける『ナチュランス』さん
先日お越しいただき、紙で作る薪「ペーパーログ」の実演を頂きました。

新聞紙を水に浸し、塩ビパイプで作られた道具に入れて水を絞って作るものです。
当日も実演頂きますので、ぜひ当日ご覧いただければと思います!! 天気が良ければ無煙ストープを使って実際に燃やしてみたいと思います。
「非常食アレンジ料理」を担当していただける『Hundredhands』さん
カセットコンロ調理について先日ご説明いただきました。

ベテラン主婦たちも「へ~!」思う知識がたくさんです!
「防災グッズ作り」では去年も好評だった「ペットボトルランタン」作りが体験できます!

昨年の様子です
好きなシールや絵を描いて自分専用のランタンを作ってみませんか?
同じ会場で体験ができるのはパラコードを使った「ペットボトルホルダー」です

いざという時にほどいてロープして色々活用できる、持ってて安心防災グッズです!
「防災グッズ紹介」では『日本笑顔プロジェクト』さんより災害用簡易トイレなどご紹介いただきます!

発砲スチロールのピースを組み立てるだけ!簡単で何よりも軽い!
災害時のトイレは防災を考える中で見落としがち!他にも防災に役立つグッズを紹介して頂きます。
「テント張り体験」では『山楽会』さんより色々なタイプのテントの紹介とロープワープを教えてもらえます!
他にも安全防災部会が過去の災害のパネル展示を行ったり、青少年育成部会による「お菓子釣り」など家族で学べて、そして楽しめるブースがたくさんです! ぜひ体験を通して防災について考えてみませんか?
そして今年もやります!!同時開催「ちょこっと夏まつり」を『とよの福向チーム集楽元快(しゅうらくげんかい)』主催で行います。
お祭りが中止となってしまっている今、少しでも夏祭り気分を味わっていただければと思います
100食限定の様々なふるまいをご用意してお待ちしております

昨年の様子です!
【お願い】
会場にお越しの際にはマスクを着用し、必ず検温・受付を済ませてから各ブースへおまわり下さい。
テント張り体験については受付にて参加申込を行っていただくようお願いいたします。
公民館内には人数を制限しながらご入場となります。
皆さんが楽しく、安全に参加できるようご協力お願いいたします
お問合せは事務局☎217-6638まで。
なお、当日は☎はつながりませんのでご注意下さい
事務局:後藤
避難所体験会2021
を開催します。
8月9日(月)15:00~18:00
場所:豊野公民館
今年は防災としても役立つキャンプ用品やキャンプ体験をメインに楽しみながら防災について考えるイベントにしようと企画されました。
各ブースの内容を少しご紹介します

「キャンプ用品紹介」と担当していただける『ナチュランス』さん


新聞紙を水に浸し、塩ビパイプで作られた道具に入れて水を絞って作るものです。
当日も実演頂きますので、ぜひ当日ご覧いただければと思います!! 天気が良ければ無煙ストープを使って実際に燃やしてみたいと思います。
「非常食アレンジ料理」を担当していただける『Hundredhands』さん

カセットコンロ調理について先日ご説明いただきました。

ベテラン主婦たちも「へ~!」思う知識がたくさんです!
「防災グッズ作り」では去年も好評だった「ペットボトルランタン」作りが体験できます!

昨年の様子です

好きなシールや絵を描いて自分専用のランタンを作ってみませんか?

同じ会場で体験ができるのはパラコードを使った「ペットボトルホルダー」です


いざという時にほどいてロープして色々活用できる、持ってて安心防災グッズです!
「防災グッズ紹介」では『日本笑顔プロジェクト』さんより災害用簡易トイレなどご紹介いただきます!

発砲スチロールのピースを組み立てるだけ!簡単で何よりも軽い!
災害時のトイレは防災を考える中で見落としがち!他にも防災に役立つグッズを紹介して頂きます。
「テント張り体験」では『山楽会』さんより色々なタイプのテントの紹介とロープワープを教えてもらえます!
他にも安全防災部会が過去の災害のパネル展示を行ったり、青少年育成部会による「お菓子釣り」など家族で学べて、そして楽しめるブースがたくさんです! ぜひ体験を通して防災について考えてみませんか?
そして今年もやります!!同時開催「ちょこっと夏まつり」を『とよの福向チーム集楽元快(しゅうらくげんかい)』主催で行います。
お祭りが中止となってしまっている今、少しでも夏祭り気分を味わっていただければと思います



昨年の様子です!
【お願い】



皆さんが楽しく、安全に参加できるようご協力お願いいたします

お問合せは事務局☎217-6638まで。
なお、当日は☎はつながりませんのでご注意下さい

事務局:後藤
台風19号災害から1年が経ちます。
10月13日、台風19号災害から1年が経ちます。
豊野地区ではこれから毎年この10.13を伝えていく為に
「令和元年台風19号あの日を忘れない
10.13を伝えていく集い
~ありがとうをあなたに~」
をりんごの湯にて開催します。

式典はコロナ禍の為、感謝状授与される団体や被災者さんを中心に関係者のみで行われますが、当日式典の様子をりんごの湯2階ロビーにて生中継放送されます。
そして式典後半では、ブログでも過去に何度か紹介しています「ゆたかちゃん再ブレイクさせ隊」の最終目標である新ゆたかちゃんがいよいよ誕生します。
災害からの復興、地域の癒し、子どもたちの明るさを取り戻すために絶対に今年誕生させたい!とゆたかちゃん再ブレイクさせ隊は今年さらに力を入れて活動してきました。
災害前から皆さんにご協力いただいた寄付金や、グッズの売り上げ費用、そして今年令和2年地域活性化支援金もいただけることになり
災害から1年の10月13日に新ゆたかちゃんが誕生することとなりました!
そして式典後にはりんごの湯ロビーに新ゆたかちゃんが遊びに来ます!!
ぜひ会いにきてください!
当日数量限定で新ゆたかちゃんバッジもプレゼントします。


いよいよ明日誕生です!
事務局:後藤
豊野地区ではこれから毎年この10.13を伝えていく為に
「令和元年台風19号あの日を忘れない
10.13を伝えていく集い
~ありがとうをあなたに~」
をりんごの湯にて開催します。
式典はコロナ禍の為、感謝状授与される団体や被災者さんを中心に関係者のみで行われますが、当日式典の様子をりんごの湯2階ロビーにて生中継放送されます。
そして式典後半では、ブログでも過去に何度か紹介しています「ゆたかちゃん再ブレイクさせ隊」の最終目標である新ゆたかちゃんがいよいよ誕生します。
災害からの復興、地域の癒し、子どもたちの明るさを取り戻すために絶対に今年誕生させたい!とゆたかちゃん再ブレイクさせ隊は今年さらに力を入れて活動してきました。
災害前から皆さんにご協力いただいた寄付金や、グッズの売り上げ費用、そして今年令和2年地域活性化支援金もいただけることになり
災害から1年の10月13日に新ゆたかちゃんが誕生することとなりました!
そして式典後にはりんごの湯ロビーに新ゆたかちゃんが遊びに来ます!!
ぜひ会いにきてください!
当日数量限定で新ゆたかちゃんバッジもプレゼントします。


いよいよ明日誕生です!
事務局:後藤
豊野地区総合防災訓練のお知らせ&協力のお願い。
8月30日(日)に豊野地区総合防災訓練が行われます。
災害から1年を迎えようとする今年の防災訓練は残念ながらコロナ禍の影響で、各地区での訓練は人数を限って行われます。
今回の防災訓練では例年とは異なり役員さんが各地区に合わせた訓練内容を考えていらっしゃいますので、事前にお声かけされている参加者の方は、地域で防災について考える大切な時間にしていただければと思います。
そして豊野地区住民の皆さんにお願いです!!
今回の防災訓練の際に屋外防災無線の聞こえ方調査を行っていただきたいです!!
最近、防災無線の音の変化に気づかれた方もいらっしゃるかと思います。
以前、回覧でもご案内がされているかと思いますが、アナログからデジタル化に代わりそれに伴いスピーカーが変わりました。
変わったことにより音の聞こえる領域が広くなったそうですが、その反対に聞こえずらくなったなどという声も聴かれます。
そこで皆様に聞こえ調査にご協力をお願いしたいと思います。

浸水エリア以外の方もぜひご協力ください!!

調査結果はこの用紙でなくて大丈夫です。
調査結果はこちらのURLからも入力ができます。
https://docs.google.com/forms/d/1t7Ip7jkIsaGC2-5BAlTaSbjbI3HtaQsPwR8rIDudQJw/edit
朝の8時から8時30分までの間に5回の放送がございます。
すべての聞こえ方調査でなくても大丈夫です
聞こえのレベルは?なんと言っているか?内容の聞き取りをお願いします
可能な方は動画撮影もしていただけれるうれしいです。
結果の提出についてですが、URLからのアンケート入力が可能な方はそちらから、用紙での提出は豊野地区住民自治協議会事務局までお願いします。(FAXでも可)
撮影された動画についてはメールにてタイトルに「防災無線聞こえ方調査」と入れていただき添付をお願いします。(豊野地区住民自治協議会メール:toyono@valley.ne.jp)
多くの皆さんのご協力をお願いします
事務局 後藤
災害から1年を迎えようとする今年の防災訓練は残念ながらコロナ禍の影響で、各地区での訓練は人数を限って行われます。
今回の防災訓練では例年とは異なり役員さんが各地区に合わせた訓練内容を考えていらっしゃいますので、事前にお声かけされている参加者の方は、地域で防災について考える大切な時間にしていただければと思います。
そして豊野地区住民の皆さんにお願いです!!
今回の防災訓練の際に屋外防災無線の聞こえ方調査を行っていただきたいです!!
最近、防災無線の音の変化に気づかれた方もいらっしゃるかと思います。
以前、回覧でもご案内がされているかと思いますが、アナログからデジタル化に代わりそれに伴いスピーカーが変わりました。
変わったことにより音の聞こえる領域が広くなったそうですが、その反対に聞こえずらくなったなどという声も聴かれます。
そこで皆様に聞こえ調査にご協力をお願いしたいと思います。
浸水エリア以外の方もぜひご協力ください!!
調査結果はこの用紙でなくて大丈夫です。
調査結果はこちらのURLからも入力ができます。
https://docs.google.com/forms/d/1t7Ip7jkIsaGC2-5BAlTaSbjbI3HtaQsPwR8rIDudQJw/edit
朝の8時から8時30分までの間に5回の放送がございます。
すべての聞こえ方調査でなくても大丈夫です


結果の提出についてですが、URLからのアンケート入力が可能な方はそちらから、用紙での提出は豊野地区住民自治協議会事務局までお願いします。(FAXでも可)
撮影された動画についてはメールにてタイトルに「防災無線聞こえ方調査」と入れていただき添付をお願いします。(豊野地区住民自治協議会メール:toyono@valley.ne.jp)
多くの皆さんのご協力をお願いします

事務局 後藤
避難所体験会開催します!(同時開催、七夕☆夏まつり♪)
やっとこ梅雨も終わり、そして終わったかと思えば暑い日々です
しかし今年も残念ながら7月の豪雨によって熊本などで甚大な被害が発生してしまいました・・・。
豊野でもその頃の降り続く雨に不安になられた方も多かったのではないでしょうか。
そんな中、今できることとして防災意識を高めることがとても重要になってきています。
一昨年から開催しています「避難所体験会」を今年も豊野地区住民自治協議会女性部主催で開催します。
8月8日(土)
13:00~16:00
豊野公民館

昨年は、残念ながら水害で中止になってしまいましたので今年で2回目の開催となります。
昨年の災害により避難所が設置され、その時にも使用されていたダンボールベッドや、間仕切りや簡易トイレなどをご覧いただけます。
わが家の防災マップの見方や事前の情報入手方法についてもお話できればと思います
そして今年は、新型コロナウイルスの影響でヨイショコまつりも中止になってしまったことをうけ、同時開催として「七夕☆夏まつり」も行います
青少年育成部会の協力でお菓子つりなど、お子さんが楽しめる企画もご用意しています
しかしながらここにきて、新型コロナウイルスの感染者増加により内容も一部変更となってきています
当日は、検温・記名などの受付を必ず行っていただきくなど対策を十分に行った中での開催となりますが、体調が悪い方などはご参加をお控えいただくようお願いいたします。
今もし災害が起きた時、避難所ではどうやって一人一人が意識をして新型コロナウイルス感染に注意をしながら行動できるか、それも考えながらお越しいただいた皆さんには「避難所体験」として楽しみながら、参加していただければと思いますので、ぜひ親子、ご家族でお越し下さい
そしてこのおまつりに先駆けて、豊野各所で七夕飾りが設置されています!

豊野支所入口、ぬくぬく亭、豊野公民館、りんごの湯直売所、豊野専修学校にあります。
当日この七夕かざりを豊野公民館へ移動し飾りますのでぜひ皆さんもご自由に願いをお書きください♪
事務局:後藤

しかし今年も残念ながら7月の豪雨によって熊本などで甚大な被害が発生してしまいました・・・。
豊野でもその頃の降り続く雨に不安になられた方も多かったのではないでしょうか。
そんな中、今できることとして防災意識を高めることがとても重要になってきています。
一昨年から開催しています「避難所体験会」を今年も豊野地区住民自治協議会女性部主催で開催します。
8月8日(土)
13:00~16:00
豊野公民館
昨年は、残念ながら水害で中止になってしまいましたので今年で2回目の開催となります。
昨年の災害により避難所が設置され、その時にも使用されていたダンボールベッドや、間仕切りや簡易トイレなどをご覧いただけます。
わが家の防災マップの見方や事前の情報入手方法についてもお話できればと思います

そして今年は、新型コロナウイルスの影響でヨイショコまつりも中止になってしまったことをうけ、同時開催として「七夕☆夏まつり」も行います

青少年育成部会の協力でお菓子つりなど、お子さんが楽しめる企画もご用意しています

しかしながらここにきて、新型コロナウイルスの感染者増加により内容も一部変更となってきています

当日は、検温・記名などの受付を必ず行っていただきくなど対策を十分に行った中での開催となりますが、体調が悪い方などはご参加をお控えいただくようお願いいたします。
今もし災害が起きた時、避難所ではどうやって一人一人が意識をして新型コロナウイルス感染に注意をしながら行動できるか、それも考えながらお越しいただいた皆さんには「避難所体験」として楽しみながら、参加していただければと思いますので、ぜひ親子、ご家族でお越し下さい
そしてこのおまつりに先駆けて、豊野各所で七夕飾りが設置されています!
豊野支所入口、ぬくぬく亭、豊野公民館、りんごの湯直売所、豊野専修学校にあります。
当日この七夕かざりを豊野公民館へ移動し飾りますのでぜひ皆さんもご自由に願いをお書きください♪
事務局:後藤
今年もやります!! 女性限定避難所疑似体験
昨年の参加者の方から「またやりたい!」の声にお応えして
今年も
「女性限定避難所疑似体験」
を行います
10月26日(土)17:00~21:00解散
場所は今年も豊野公民館内で行います。

その1「手のひら炊き出し」
手のひらにのる程度の食材を持ち寄って、色々作ってみたいと思います。
災害時、避難所では食事が偏ってしまいさまざまな健康問題も考えられます
そんな時に私たちにできることとして、少しでも健康を考えた食事を作ること、そして皆さんで協力して作ることなど、避難所で大切なことを皆さんで考えながら、やってみたいと思います
その2「知っとこ防災!」
まだどんなことを話そうかな~と考えている段階ですが・・・。食事しながら防災について日頃疑問に思っていることや、皆さんの知ってる防災知識を教え合ったりなど、色々話せたらいいな~と思っています。
その3「防災グッズ体験会」
懐中電灯でランタンづくりをして実際に暗いお部屋で付けてみたり、間仕切り設置体験、簡易トイレの紹介などします
去年の様子↓↓(去年のブログ:toyonojjk.naganoblog.jp/e2315955.html)

新聞でお皿づくり!

子どもも多く参加してくれました! 避難所で子どもたちはどう過ごしたらいいのかな?そういう話もできるといいですね
参加ご希望の方は当日までに豊野地区住民自治協議会事務局(☎217-6638又は257-5525もしくはmail:toyono@valley.ne.jp)までご連絡下さい
事務局 後藤

今年も
「女性限定避難所疑似体験」
を行います

10月26日(土)17:00~21:00解散
場所は今年も豊野公民館内で行います。
その1「手のひら炊き出し」
手のひらにのる程度の食材を持ち寄って、色々作ってみたいと思います。
災害時、避難所では食事が偏ってしまいさまざまな健康問題も考えられます

そんな時に私たちにできることとして、少しでも健康を考えた食事を作ること、そして皆さんで協力して作ることなど、避難所で大切なことを皆さんで考えながら、やってみたいと思います

その2「知っとこ防災!」
まだどんなことを話そうかな~と考えている段階ですが・・・。食事しながら防災について日頃疑問に思っていることや、皆さんの知ってる防災知識を教え合ったりなど、色々話せたらいいな~と思っています。
その3「防災グッズ体験会」
懐中電灯でランタンづくりをして実際に暗いお部屋で付けてみたり、間仕切り設置体験、簡易トイレの紹介などします

去年の様子↓↓(去年のブログ:toyonojjk.naganoblog.jp/e2315955.html)
新聞でお皿づくり!
子どもも多く参加してくれました! 避難所で子どもたちはどう過ごしたらいいのかな?そういう話もできるといいですね

参加ご希望の方は当日までに豊野地区住民自治協議会事務局(☎217-6638又は257-5525もしくはmail:toyono@valley.ne.jp)までご連絡下さい

事務局 後藤
講演会「わが身を守る」開催します。
10月に入りましたが、まだまだ日中暑い日が続いていますね。
朝晩の冷えもあり気温の変動で体調も心配ですね・・・皆さんくれぐれもお身体お気をつけください
講演会のお知らせです!
10月16日(水)10:00~12:00 豊野町公民館 1階講堂にて
講演会「わが身を守る」を開催します。

8月に各ご家庭に長野市から配布されました「洪水ハザードマップ」はご覧になりましたか?
この洪水ハザードマップは1000年に1回程度の降雨があった場合に想定される浸水範囲や
浸水深が示してあります。
この想定される降雨があった場合は、今まで指定されていた避難場所も見直されています。
自分が、家族がどのタイミングにどこへ避難すればいいのか、今一度考えてみませんか?
事前申し込みは不要です!
事務局 後藤
朝晩の冷えもあり気温の変動で体調も心配ですね・・・皆さんくれぐれもお身体お気をつけください

講演会のお知らせです!
10月16日(水)10:00~12:00 豊野町公民館 1階講堂にて
講演会「わが身を守る」を開催します。
8月に各ご家庭に長野市から配布されました「洪水ハザードマップ」はご覧になりましたか?
この洪水ハザードマップは1000年に1回程度の降雨があった場合に想定される浸水範囲や
浸水深が示してあります。
この想定される降雨があった場合は、今まで指定されていた避難場所も見直されています。
自分が、家族がどのタイミングにどこへ避難すればいいのか、今一度考えてみませんか?
事前申し込みは不要です!
事務局 後藤