豊野地区総合防災訓練のお知らせ&協力のお願い。
8月30日(日)に豊野地区総合防災訓練が行われます。
災害から1年を迎えようとする今年の防災訓練は残念ながらコロナ禍の影響で、各地区での訓練は人数を限って行われます。
今回の防災訓練では例年とは異なり役員さんが各地区に合わせた訓練内容を考えていらっしゃいますので、事前にお声かけされている参加者の方は、地域で防災について考える大切な時間にしていただければと思います。
そして豊野地区住民の皆さんにお願いです!!
今回の防災訓練の際に屋外防災無線の聞こえ方調査を行っていただきたいです!!
最近、防災無線の音の変化に気づかれた方もいらっしゃるかと思います。
以前、回覧でもご案内がされているかと思いますが、アナログからデジタル化に代わりそれに伴いスピーカーが変わりました。
変わったことにより音の聞こえる領域が広くなったそうですが、その反対に聞こえずらくなったなどという声も聴かれます。
そこで皆様に聞こえ調査にご協力をお願いしたいと思います。

浸水エリア以外の方もぜひご協力ください!!

調査結果はこの用紙でなくて大丈夫です。
調査結果はこちらのURLからも入力ができます。
https://docs.google.com/forms/d/1t7Ip7jkIsaGC2-5BAlTaSbjbI3HtaQsPwR8rIDudQJw/edit
朝の8時から8時30分までの間に5回の放送がございます。
すべての聞こえ方調査でなくても大丈夫です
聞こえのレベルは?なんと言っているか?内容の聞き取りをお願いします
可能な方は動画撮影もしていただけれるうれしいです。
結果の提出についてですが、URLからのアンケート入力が可能な方はそちらから、用紙での提出は豊野地区住民自治協議会事務局までお願いします。(FAXでも可)
撮影された動画についてはメールにてタイトルに「防災無線聞こえ方調査」と入れていただき添付をお願いします。(豊野地区住民自治協議会メール:toyono@valley.ne.jp)
多くの皆さんのご協力をお願いします
事務局 後藤
災害から1年を迎えようとする今年の防災訓練は残念ながらコロナ禍の影響で、各地区での訓練は人数を限って行われます。
今回の防災訓練では例年とは異なり役員さんが各地区に合わせた訓練内容を考えていらっしゃいますので、事前にお声かけされている参加者の方は、地域で防災について考える大切な時間にしていただければと思います。
そして豊野地区住民の皆さんにお願いです!!
今回の防災訓練の際に屋外防災無線の聞こえ方調査を行っていただきたいです!!
最近、防災無線の音の変化に気づかれた方もいらっしゃるかと思います。
以前、回覧でもご案内がされているかと思いますが、アナログからデジタル化に代わりそれに伴いスピーカーが変わりました。
変わったことにより音の聞こえる領域が広くなったそうですが、その反対に聞こえずらくなったなどという声も聴かれます。
そこで皆様に聞こえ調査にご協力をお願いしたいと思います。
浸水エリア以外の方もぜひご協力ください!!
調査結果はこの用紙でなくて大丈夫です。
調査結果はこちらのURLからも入力ができます。
https://docs.google.com/forms/d/1t7Ip7jkIsaGC2-5BAlTaSbjbI3HtaQsPwR8rIDudQJw/edit
朝の8時から8時30分までの間に5回の放送がございます。
すべての聞こえ方調査でなくても大丈夫です


結果の提出についてですが、URLからのアンケート入力が可能な方はそちらから、用紙での提出は豊野地区住民自治協議会事務局までお願いします。(FAXでも可)
撮影された動画についてはメールにてタイトルに「防災無線聞こえ方調査」と入れていただき添付をお願いします。(豊野地区住民自治協議会メール:toyono@valley.ne.jp)
多くの皆さんのご協力をお願いします

事務局 後藤
避難所体験会開催します!(同時開催、七夕☆夏まつり♪)
やっとこ梅雨も終わり、そして終わったかと思えば暑い日々です
しかし今年も残念ながら7月の豪雨によって熊本などで甚大な被害が発生してしまいました・・・。
豊野でもその頃の降り続く雨に不安になられた方も多かったのではないでしょうか。
そんな中、今できることとして防災意識を高めることがとても重要になってきています。
一昨年から開催しています「避難所体験会」を今年も豊野地区住民自治協議会女性部主催で開催します。
8月8日(土)
13:00~16:00
豊野公民館

昨年は、残念ながら水害で中止になってしまいましたので今年で2回目の開催となります。
昨年の災害により避難所が設置され、その時にも使用されていたダンボールベッドや、間仕切りや簡易トイレなどをご覧いただけます。
わが家の防災マップの見方や事前の情報入手方法についてもお話できればと思います
そして今年は、新型コロナウイルスの影響でヨイショコまつりも中止になってしまったことをうけ、同時開催として「七夕☆夏まつり」も行います
青少年育成部会の協力でお菓子つりなど、お子さんが楽しめる企画もご用意しています
しかしながらここにきて、新型コロナウイルスの感染者増加により内容も一部変更となってきています
当日は、検温・記名などの受付を必ず行っていただきくなど対策を十分に行った中での開催となりますが、体調が悪い方などはご参加をお控えいただくようお願いいたします。
今もし災害が起きた時、避難所ではどうやって一人一人が意識をして新型コロナウイルス感染に注意をしながら行動できるか、それも考えながらお越しいただいた皆さんには「避難所体験」として楽しみながら、参加していただければと思いますので、ぜひ親子、ご家族でお越し下さい
そしてこのおまつりに先駆けて、豊野各所で七夕飾りが設置されています!

豊野支所入口、ぬくぬく亭、豊野公民館、りんごの湯直売所、豊野専修学校にあります。
当日この七夕かざりを豊野公民館へ移動し飾りますのでぜひ皆さんもご自由に願いをお書きください♪
事務局:後藤

しかし今年も残念ながら7月の豪雨によって熊本などで甚大な被害が発生してしまいました・・・。
豊野でもその頃の降り続く雨に不安になられた方も多かったのではないでしょうか。
そんな中、今できることとして防災意識を高めることがとても重要になってきています。
一昨年から開催しています「避難所体験会」を今年も豊野地区住民自治協議会女性部主催で開催します。
8月8日(土)
13:00~16:00
豊野公民館
昨年は、残念ながら水害で中止になってしまいましたので今年で2回目の開催となります。
昨年の災害により避難所が設置され、その時にも使用されていたダンボールベッドや、間仕切りや簡易トイレなどをご覧いただけます。
わが家の防災マップの見方や事前の情報入手方法についてもお話できればと思います

そして今年は、新型コロナウイルスの影響でヨイショコまつりも中止になってしまったことをうけ、同時開催として「七夕☆夏まつり」も行います

青少年育成部会の協力でお菓子つりなど、お子さんが楽しめる企画もご用意しています

しかしながらここにきて、新型コロナウイルスの感染者増加により内容も一部変更となってきています

当日は、検温・記名などの受付を必ず行っていただきくなど対策を十分に行った中での開催となりますが、体調が悪い方などはご参加をお控えいただくようお願いいたします。
今もし災害が起きた時、避難所ではどうやって一人一人が意識をして新型コロナウイルス感染に注意をしながら行動できるか、それも考えながらお越しいただいた皆さんには「避難所体験」として楽しみながら、参加していただければと思いますので、ぜひ親子、ご家族でお越し下さい
そしてこのおまつりに先駆けて、豊野各所で七夕飾りが設置されています!
豊野支所入口、ぬくぬく亭、豊野公民館、りんごの湯直売所、豊野専修学校にあります。
当日この七夕かざりを豊野公民館へ移動し飾りますのでぜひ皆さんもご自由に願いをお書きください♪
事務局:後藤