豊野で楽しむ! 豊かな野菜作り じゃがいも収穫祭開催します!
昨年も好評でした「じゃがいも収穫祭」を今年も行います!
今年は「豊かな野菜作り」事業として豊野地区住民自治協議会で行っています。
農地ボランティアの方が中心となり、4月の植え付けから芽かきや土寄せ、草刈りなどを定期的に実施し、大切に大切に育てられてきました。

4月の植え付けでは約50名の方にご参加いただきました!


5月~6月までに3回、土寄せ・芽かき・草取りを行い、地域の方や豊野専修学校や小学校の子どもたちも参加しお手伝いいただきました。

今年も多くの品種にチャレンジしましたが、発育にばらつきが出てしまい収穫量に差が出ている為、全種類のお持ち帰りはできませんが
それでも何種類か選んでお持ち帰りできます♪

令和4年7月9日(土) 9時~
(11時頃には全行程終わり、撤収となります)
【雨の場合は7月10日(日)9時~】
※参加される方は9時までにお越し頂きますようお願いいたします!
参加費:1人200円(1袋詰め放題)
申込はできる限り事前にお願いいたします。
申込URLはコチラ
試食やお土産も用意しています
ご参加お待ちしております
事務局:後藤
今年は「豊かな野菜作り」事業として豊野地区住民自治協議会で行っています。
農地ボランティアの方が中心となり、4月の植え付けから芽かきや土寄せ、草刈りなどを定期的に実施し、大切に大切に育てられてきました。

4月の植え付けでは約50名の方にご参加いただきました!


5月~6月までに3回、土寄せ・芽かき・草取りを行い、地域の方や豊野専修学校や小学校の子どもたちも参加しお手伝いいただきました。

今年も多くの品種にチャレンジしましたが、発育にばらつきが出てしまい収穫量に差が出ている為、全種類のお持ち帰りはできませんが

令和4年7月9日(土) 9時~
(11時頃には全行程終わり、撤収となります)
【雨の場合は7月10日(日)9時~】
※参加される方は9時までにお越し頂きますようお願いいたします!
参加費:1人200円(1袋詰め放題)
申込はできる限り事前にお願いいたします。
申込URLはコチラ
試食やお土産も用意しています

ご参加お待ちしております

事務局:後藤
住民自治協議会だより4月号掲載とお花見会中止のお知らせ
豊野地区住民自治協議会だより4月号【64号】発行されています。
掲載が遅くなりました
過去のだよりは長野市ホームページからもご覧いただけます。


事務局は4月16日まで支所西側の入口からしか入れませんのでご注意下さい!
だよりにも掲載されています、毎年恒例の「お花見会」は新型コロナウイルス感染症増加に伴い、中止とさせていただきます

また落ち着いた頃、イベントを企画していきます!!
支所周辺の桜たち写真でお届けします

豊野地区でも早く咲く、豊野体育館前の桜です。(撮影日:3月31日)

ゆたかの公園の桜とたくさんのスイセン(撮影日:3月31日)
事務局:後藤
掲載が遅くなりました

過去のだよりは長野市ホームページからもご覧いただけます。
事務局は4月16日まで支所西側の入口からしか入れませんのでご注意下さい!
だよりにも掲載されています、毎年恒例の「お花見会」は新型コロナウイルス感染症増加に伴い、中止とさせていただきます

また落ち着いた頃、イベントを企画していきます!!
支所周辺の桜たち写真でお届けします


豊野地区でも早く咲く、豊野体育館前の桜です。(撮影日:3月31日)

ゆたかの公園の桜とたくさんのスイセン(撮影日:3月31日)
事務局:後藤
ゆたかちゃん再ブレイクの会再始動!
昨年より始まった豊野地区内の小学新一年生へゆたかちゃんお守りプレゼントを今年も行いました
再ブレイクの会のメンバーには昨年の災害で被害にあった方も多くいらっしゃいます
それでも「豊野地区の子供たちに今年もお守りを送りたい!」と1月から準備を始めました。
使用するゆたかちゃんの焼印は水害で被害にあった老人福祉センターで保管していたのですが、奇跡的に無事
今年も豊野のリンゴの木使って、一枚一枚丁寧に奇跡の焼印
を押しました。
昨年送った一年生から「紐が切れてしまった」「鈴があまり音がしない」という意見があったので今回改良し、豊野町蟹沢の大乗院さんで子どもたちの安全・健康を願い魂入れをしていただいて、3月下旬に各小学校へお渡ししてきました。

市民新聞の取材も入りました

春休み中ということで、各小学校の校長先生へお渡ししてきました
入学式が終わってからのすぐの休校でとても残念
ですが、一日でも早くこのお守りをピカピカのランドセル
に付けて、皆元気に登校できる日をゆたかちゃんも願っています


がんばろう豊野!!
事務局:後藤

再ブレイクの会のメンバーには昨年の災害で被害にあった方も多くいらっしゃいます

使用するゆたかちゃんの焼印は水害で被害にあった老人福祉センターで保管していたのですが、奇跡的に無事


昨年送った一年生から「紐が切れてしまった」「鈴があまり音がしない」という意見があったので今回改良し、豊野町蟹沢の大乗院さんで子どもたちの安全・健康を願い魂入れをしていただいて、3月下旬に各小学校へお渡ししてきました。
市民新聞の取材も入りました

春休み中ということで、各小学校の校長先生へお渡ししてきました

入学式が終わってからのすぐの休校でとても残念





がんばろう豊野!!
事務局:後藤
豊野の春をお届け。
災害から半年が過ぎました。支所の周辺も春が訪れ、キレイに桜が咲いていました。(リアルタイムじゃなくすいません・・・)

がんばろう豊野看板も設置されました(豊野専修学校生徒さん製作
)

3階に移動した事務局からの撮影です


老人福祉センター駐車場(豊野体育館前)にある、桜もキレイに咲いていました!(撮影日2020.4.16)
老人福祉センターは現在、復旧工事が行われています

そして体育館横の花壇もとってもきれいに花々が咲いていました
これは災害後の11月始めに園芸ボランティアの方々が花壇をキレイにされていました。

【2019.11.10撮影】

大変な中、集まって作業されていました。
以上、豊野からちょっと遅れた春だよりでした
事務局:後藤
がんばろう豊野看板も設置されました(豊野専修学校生徒さん製作

3階に移動した事務局からの撮影です


老人福祉センター駐車場(豊野体育館前)にある、桜もキレイに咲いていました!(撮影日2020.4.16)
老人福祉センターは現在、復旧工事が行われています

そして体育館横の花壇もとってもきれいに花々が咲いていました

これは災害後の11月始めに園芸ボランティアの方々が花壇をキレイにされていました。
【2019.11.10撮影】
大変な中、集まって作業されていました。
以上、豊野からちょっと遅れた春だよりでした

事務局:後藤
とよのむかしばなしでぶらマップ『四』
四回目の開催となりますとよのむかしばなしでぶらマップ!
今回は蟹沢地区を中心にぶらマップ♪

毎回参加人数も多くなってきています
名所を巡り、その場所で聞くとよのむかしばなし♪散策に気持ちいい季節です!新しい発見や、面白いむかしを聞きながら一緒にぶらマップしませんか?
お問合せは豊野公民館(TEL257-5875)まで
事務局:後藤
今回は蟹沢地区を中心にぶらマップ♪

毎回参加人数も多くなってきています

名所を巡り、その場所で聞くとよのむかしばなし♪散策に気持ちいい季節です!新しい発見や、面白いむかしを聞きながら一緒にぶらマップしませんか?
お問合せは豊野公民館(TEL257-5875)まで

事務局:後藤
わが家の防災マップがパソコンでも見れます!
豊野地区全戸に配布しました豊野地区わが家の防災マップ一式が長野市のホームページから見れるようになりました!

豊野地区わが家の防災マップ⇒『https://www.city.nagano.nagano.jp/site/jyujikyo/423630.html』


豊野地区外の方もぜひ参考にご覧ください
それと平成29年にこちらも豊野地区に全戸配布しました『とよのいいとこマップ』もみれるようになりました!
とよのいいとこマップ⇒『https://www.city.nagano.nagano.jp/site/jyujikyo/423632.html』

冊子でお求めの方はまだ少し在庫がありますので豊野地区住民自治協議会窓口まで
事務局 後藤

豊野地区わが家の防災マップ⇒『https://www.city.nagano.nagano.jp/site/jyujikyo/423630.html』

豊野地区外の方もぜひ参考にご覧ください
それと平成29年にこちらも豊野地区に全戸配布しました『とよのいいとこマップ』もみれるようになりました!
とよのいいとこマップ⇒『https://www.city.nagano.nagano.jp/site/jyujikyo/423632.html』
冊子でお求めの方はまだ少し在庫がありますので豊野地区住民自治協議会窓口まで

事務局 後藤
「とよのいいとこマップ」アーバンデータチャレンジ2018中間シンポジウムで報告
先週10月26日(金)に塩尻市市民交流センター(えんぱーく)にて、アーバンデータチャレンジ2018全体イベントである、中間シンポジウムにマップづくりの会が参加してきました。
(詳しくはこちら⇒http://urbandata-challenge.jp/news/2018-2nd-symposium)

施設内は子育て支援センター、図書館や自由学習スペース、大小の会議室などとてもオープンな作りで誰でも気軽に立ち寄れるそんな空間の場所でした
第一部の『長野での取り組み』として3つの発表があり、その中で、『長野市GISデータを活用した「とよのいいとこマップ」』というタイトルで事例報告をさせていただきました。
去年アーバンデータチャレンジ2017で銀賞受賞してからのその後の活動をメインに発表をしました。小中学校や地区の子ども育成会での利用、防災マップへの展開などこのマップ1つからさまざまな場面で利用され、そして新しい活動が増えてきていることをお話しさせていただきました。豊野の活動についてとても興味を持っていただけ、発表後は色々な方に声をかけていただきました。

豊野での「いいとこマップ」の利用方法・活動内容が全国の自治体の例として活用していただければいいですね!
このシンポジウムは全国各拠点から集まるので、お土産(お菓子や名産)を持ってきます

福井県からは自慢のお米をまさかの炊飯器持ち込みで炊き立てご飯
その横で長野県は「いなご」や「はちのこ」などの美味しい虫シリーズ
をおかずに・・・
それをまたみんなで食べながら、お話しも楽しかったです

それぞれの地域での課題、それをデータを使って解決しようとするこのアーバンデータチァレンジ!もっと多くの方に知ってもらい、広がるといいですね
事務局 後藤
(詳しくはこちら⇒http://urbandata-challenge.jp/news/2018-2nd-symposium)
施設内は子育て支援センター、図書館や自由学習スペース、大小の会議室などとてもオープンな作りで誰でも気軽に立ち寄れるそんな空間の場所でした

第一部の『長野での取り組み』として3つの発表があり、その中で、『長野市GISデータを活用した「とよのいいとこマップ」』というタイトルで事例報告をさせていただきました。
去年アーバンデータチャレンジ2017で銀賞受賞してからのその後の活動をメインに発表をしました。小中学校や地区の子ども育成会での利用、防災マップへの展開などこのマップ1つからさまざまな場面で利用され、そして新しい活動が増えてきていることをお話しさせていただきました。豊野の活動についてとても興味を持っていただけ、発表後は色々な方に声をかけていただきました。
豊野での「いいとこマップ」の利用方法・活動内容が全国の自治体の例として活用していただければいいですね!
このシンポジウムは全国各拠点から集まるので、お土産(お菓子や名産)を持ってきます

福井県からは自慢のお米をまさかの炊飯器持ち込みで炊き立てご飯

その横で長野県は「いなご」や「はちのこ」などの美味しい虫シリーズ


それをまたみんなで食べながら、お話しも楽しかったです

それぞれの地域での課題、それをデータを使って解決しようとするこのアーバンデータチァレンジ!もっと多くの方に知ってもらい、広がるといいですね

事務局 後藤
子育て地蔵のお掃除。そしてもうじき豊野ヨイショコ祭り♪
豊野駅を北側に降りると、子育て地蔵があるのご存じですか?
商工会豊野支所の隣です。

「とよのいいとこマップ」より抜粋
毎年、豊野支所内有志で草刈りや清掃を行っています。
私も今年参加しました

立派なお地蔵さんが祀られています。隣には寛保2年(1742年)に起きた、大洪水「戌の満水」で犠牲者になった方の慰霊碑「流死人菩提碑」もあります。
そしてそのお地蔵さんがある豊野駅周辺では
8月11日(土)に豊野ヨイショコまつりが開催されます

豊野サマーフェステバル&豊野納涼煙火大会同時開催!
(詳しい日程はこちら
↓↓↓『「https://www.city.nagano.nagano.jp/soshiki/toyono/137947.html」
長野市HPより』
昨年は途中で大雨が降り
、りんごみこしや流し踊りが中止になってしまいましたが、今年は元気な子ども達のおみこし&地域の方で楽しく流し踊りなどが無事に開催されるといいですね
今年は帰省された方も来やすい日になっているので
今年はさらにアツく盛り上がりそうです

そして、そしてお祭りに豊野駅お越しの際は
子育て地蔵さんにもお参りしてみてはいかがですか?

事務局 後藤
商工会豊野支所の隣です。
「とよのいいとこマップ」より抜粋
毎年、豊野支所内有志で草刈りや清掃を行っています。
私も今年参加しました

立派なお地蔵さんが祀られています。隣には寛保2年(1742年)に起きた、大洪水「戌の満水」で犠牲者になった方の慰霊碑「流死人菩提碑」もあります。
そしてそのお地蔵さんがある豊野駅周辺では
8月11日(土)に豊野ヨイショコまつりが開催されます

豊野サマーフェステバル&豊野納涼煙火大会同時開催!
(詳しい日程はこちら

長野市HPより』
昨年は途中で大雨が降り


今年は帰省された方も来やすい日になっているので
今年はさらにアツく盛り上がりそうです


そして、そしてお祭りに豊野駅お越しの際は
子育て地蔵さんにもお参りしてみてはいかがですか?
事務局 後藤
「とよのいいとこマップ」活用してみませんか?
7月14日(土)に豊野公民館で「地公連役員研修」が行われ、豊野地区各公民館長・事業、会計主事や今回は豊野支所長・7区区長も集まり、「とよのいいとこマップ」を活用した事例を紹介し、今後に活かしていただこうという研修が行われました
今回講師として依頼を受けたマップづくりの会からは、マップづくりのきっかけからUDC2017の話、そして今まで活用された事例と実際のデジタル化されているいいとこマップを見て頂きました

発表は、マップの会三姉妹で行いました
そして後半は、実際にいいとこマップを利用した活動事例として蟹沢子ども育成会から発表していただきました。

ひたすら堤防をまっすぐ歩いて隣地区の公園まで歩く「歩こう大会」。これを来年もやるのか?と疑問に思った会長

「地元を歩こう!」と考え、いいとこマップを使い地区の文化財などを巡りながら最後は地元でBBQ!
歩くことで、子ども達の通学路の危険箇所も確認でき、地元の人も知らなかった発見もあったそうです
研修後、「こういったマップも出せますか?」「マップのデータを使いたい!」というご相談さっそく頂きました
豊野地区内で利用されたい方いらっしゃいましたらご相談ください!
(利用内容によっては、ご使用できない場合もございます。
まずはご相談ください
)
事務局 後藤

今回講師として依頼を受けたマップづくりの会からは、マップづくりのきっかけからUDC2017の話、そして今まで活用された事例と実際のデジタル化されているいいとこマップを見て頂きました

発表は、マップの会三姉妹で行いました

そして後半は、実際にいいとこマップを利用した活動事例として蟹沢子ども育成会から発表していただきました。
ひたすら堤防をまっすぐ歩いて隣地区の公園まで歩く「歩こう大会」。これを来年もやるのか?と疑問に思った会長
「地元を歩こう!」と考え、いいとこマップを使い地区の文化財などを巡りながら最後は地元でBBQ!
歩くことで、子ども達の通学路の危険箇所も確認でき、地元の人も知らなかった発見もあったそうです

研修後、「こういったマップも出せますか?」「マップのデータを使いたい!」というご相談さっそく頂きました

豊野地区内で利用されたい方いらっしゃいましたらご相談ください!
(利用内容によっては、ご使用できない場合もございます。
まずはご相談ください

事務局 後藤
ゆたかちゃん!
ゆたかちゃんは旧豊野町時代に誕生しました!
長野市と合併後ちょっと眠っている時間が長く・・・
しかし近年、ゆたかちゃんを再ブレイクさせたい!と活動してくれている方々がいます。
先日、豊野支所の入口にいる石像のゆたかちゃんに素敵な前掛けを作って
くれました
ジャーン!!

どう?似合うでしょ
それと去年から、ゆたかちゃんに地区の子供たちからたくさん手紙も届いています
1枚ご紹介!

とっても素敵に色塗りもしてくれています
(他にも手紙は豊野公民館に展示してあります
)
女性部のお花見会にもゆたかちゃんが来てくれて、「こわいー!!!」と逃げていた子もいたけれど
帰る頃にはピッタリくっついて遊んでくれていました

4月21日女性部お花見会
多くの世代に愛されるゆたかちゃん
大切にしていきたいですね
またゆたかちゃんの再ブレイクの活動もご紹介できればと思います!
事務局 後藤
長野市と合併後ちょっと眠っている時間が長く・・・

しかし近年、ゆたかちゃんを再ブレイクさせたい!と活動してくれている方々がいます。
先日、豊野支所の入口にいる石像のゆたかちゃんに素敵な前掛けを作って
くれました

ジャーン!!

どう?似合うでしょ

それと去年から、ゆたかちゃんに地区の子供たちからたくさん手紙も届いています

1枚ご紹介!

とっても素敵に色塗りもしてくれています

(他にも手紙は豊野公民館に展示してあります

女性部のお花見会にもゆたかちゃんが来てくれて、「こわいー!!!」と逃げていた子もいたけれど

帰る頃にはピッタリくっついて遊んでくれていました

4月21日女性部お花見会

多くの世代に愛されるゆたかちゃん

大切にしていきたいですね

またゆたかちゃんの再ブレイクの活動もご紹介できればと思います!
事務局 後藤