「とよのいいとこマップ」アーバンデータチャレンジ2018中間シンポジウムで報告
先週10月26日(金)に塩尻市市民交流センター(えんぱーく)にて、アーバンデータチャレンジ2018全体イベントである、中間シンポジウムにマップづくりの会が参加してきました。
(詳しくはこちら⇒http://urbandata-challenge.jp/news/2018-2nd-symposium)

施設内は子育て支援センター、図書館や自由学習スペース、大小の会議室などとてもオープンな作りで誰でも気軽に立ち寄れるそんな空間の場所でした
第一部の『長野での取り組み』として3つの発表があり、その中で、『長野市GISデータを活用した「とよのいいとこマップ」』というタイトルで事例報告をさせていただきました。
去年アーバンデータチャレンジ2017で銀賞受賞してからのその後の活動をメインに発表をしました。小中学校や地区の子ども育成会での利用、防災マップへの展開などこのマップ1つからさまざまな場面で利用され、そして新しい活動が増えてきていることをお話しさせていただきました。豊野の活動についてとても興味を持っていただけ、発表後は色々な方に声をかけていただきました。

豊野での「いいとこマップ」の利用方法・活動内容が全国の自治体の例として活用していただければいいですね!
このシンポジウムは全国各拠点から集まるので、お土産(お菓子や名産)を持ってきます

福井県からは自慢のお米をまさかの炊飯器持ち込みで炊き立てご飯
その横で長野県は「いなご」や「はちのこ」などの美味しい虫シリーズ
をおかずに・・・
それをまたみんなで食べながら、お話しも楽しかったです

それぞれの地域での課題、それをデータを使って解決しようとするこのアーバンデータチァレンジ!もっと多くの方に知ってもらい、広がるといいですね
事務局 後藤
(詳しくはこちら⇒http://urbandata-challenge.jp/news/2018-2nd-symposium)
施設内は子育て支援センター、図書館や自由学習スペース、大小の会議室などとてもオープンな作りで誰でも気軽に立ち寄れるそんな空間の場所でした

第一部の『長野での取り組み』として3つの発表があり、その中で、『長野市GISデータを活用した「とよのいいとこマップ」』というタイトルで事例報告をさせていただきました。
去年アーバンデータチャレンジ2017で銀賞受賞してからのその後の活動をメインに発表をしました。小中学校や地区の子ども育成会での利用、防災マップへの展開などこのマップ1つからさまざまな場面で利用され、そして新しい活動が増えてきていることをお話しさせていただきました。豊野の活動についてとても興味を持っていただけ、発表後は色々な方に声をかけていただきました。
豊野での「いいとこマップ」の利用方法・活動内容が全国の自治体の例として活用していただければいいですね!
このシンポジウムは全国各拠点から集まるので、お土産(お菓子や名産)を持ってきます

福井県からは自慢のお米をまさかの炊飯器持ち込みで炊き立てご飯

その横で長野県は「いなご」や「はちのこ」などの美味しい虫シリーズ


それをまたみんなで食べながら、お話しも楽しかったです

それぞれの地域での課題、それをデータを使って解決しようとするこのアーバンデータチァレンジ!もっと多くの方に知ってもらい、広がるといいですね

事務局 後藤
ふれあいまつりにお越しください♪
かがやきひろば豊野にて
ふれあいまつりが開催されます
11月4日(日曜日) 10時~15時
無料で甘酒やせんべ焼きが振舞われます
バルーンアートやおかしつりゲームなどもあり子供たちにも楽しいイベント盛り沢山
そして医師・薬剤師等による健康相談や各地区の福祉会、保健補導員の活動報告展示などもしています。
美味しい八雲うどん・おやきなどの販売もありますよ

多くの皆さんのご来場お待ちしております

社会福祉部会事務局 大田
ふれあいまつりが開催されます
11月4日(日曜日) 10時~15時
無料で甘酒やせんべ焼きが振舞われます

バルーンアートやおかしつりゲームなどもあり子供たちにも楽しいイベント盛り沢山

そして医師・薬剤師等による健康相談や各地区の福祉会、保健補導員の活動報告展示などもしています。
美味しい八雲うどん・おやきなどの販売もありますよ

多くの皆さんのご来場お待ちしております


社会福祉部会事務局 大田
女性限定避難所疑似体験会やりました!
10月13日(土)に女性限定避難所疑似体験会開催しました!
30人(大人・子供合わせて)の方に参加して頂きました

ポリ袋でご飯など調理してみよう!の様子
女性限定ともあり、色々の世代の方がわいわいと教え合いながら行っていました♪

新聞紙でお皿作り
自分でアレンジしている方もいました

子供たちは自分たちで遊びを考えて楽しく過ごしていました
実際の避難所でも、自由に子供が遊べるスペースの確保も必要だな~と思いました!

豊野在住で東日本の震災を体験された早川さんのお話を聞きました。
土地勘もない場所で奇跡的に津波から逃れることができたお話し、地元の方々に助けられた当日の夜のことなど情景が浮かぶ貴重なお話しでした。

10月16日に長野市民新聞に大きく掲載して頂きました!
市の危機管理防災課の出前講座では、間仕切りや簡易トイレを見させていただき、女性視点での避難に関するお話しはとても皆さん熱心に聞かれていました
そしてその夜は8人が宿泊体験もしました。
ぐっすり寝れた♪という方、寝れなかった
という方さまざまでした。
この体験で感じたことを、もしいざという時に活かせればと思います!
参加頂いた方々、ご協力頂いた方々本当にありがとうございました
そして今年度、豊野地区全戸に防災マップ・防災ガイドブックが配布されます
お手元に届いたら必ずご覧くださいね!
(1月ごろ全戸配布予定です)
事務局 後藤
30人(大人・子供合わせて)の方に参加して頂きました

ポリ袋でご飯など調理してみよう!の様子

女性限定ともあり、色々の世代の方がわいわいと教え合いながら行っていました♪
新聞紙でお皿作り


子供たちは自分たちで遊びを考えて楽しく過ごしていました

実際の避難所でも、自由に子供が遊べるスペースの確保も必要だな~と思いました!
豊野在住で東日本の震災を体験された早川さんのお話を聞きました。
土地勘もない場所で奇跡的に津波から逃れることができたお話し、地元の方々に助けられた当日の夜のことなど情景が浮かぶ貴重なお話しでした。

10月16日に長野市民新聞に大きく掲載して頂きました!
市の危機管理防災課の出前講座では、間仕切りや簡易トイレを見させていただき、女性視点での避難に関するお話しはとても皆さん熱心に聞かれていました

そしてその夜は8人が宿泊体験もしました。
ぐっすり寝れた♪という方、寝れなかった

この体験で感じたことを、もしいざという時に活かせればと思います!
参加頂いた方々、ご協力頂いた方々本当にありがとうございました

そして今年度、豊野地区全戸に防災マップ・防災ガイドブックが配布されます

お手元に届いたら必ずご覧くださいね!
(1月ごろ全戸配布予定です)
事務局 後藤