ゆたかちゃんが子供たちを守る!!
以前のブログでも何度かご紹介しました「ゆたかちゃん再ブレイクさせ隊」の活動続編です
(前回の内容⇒http://toyonojjk.naganoblog.jp/c95582.html)
寒い外で何やら作業の音が聞こえました

豊野地区内で集めたりんごの木です
りんごの木ってこんなにきれいに年輪が出るなんて知らなかった~
それを薄くスライスし、一つ一つ丁寧に磨いて穴あけ。


機械だけでなく、ペーパーやすりも使って本当にキレイに仕上げています
そしてこれが何に変身するか・・・・
次に使うのはこれです!!

ここでいよいよ登場!ゆたかちゃん♪
先ほど切ったりんごの木に焼印

室内とてもいい香りが漂っています♪
少し薄くなってしまったところは、コテを使ってこれまた丁寧に修正しています

同じ焼印ですが、ゆたかちゃんの表情がひとつひとつ違く見えます♪
そしてできたのがこちら

素敵~!!!
ゆたかちゃんお守りです♪
豊野といえばりんご!そのりんごの木を使ってできたこのゆたかちゃんお守りは、地区の子供たちを見守っているゆたかちゃん、そして地区の方々の思いが込めれられて作られました。
最後にニスを付けて・・・

ニスが塗られるとこれまた素敵!!ニコニコゆたかちゃんほっこりします♪

これで2週間ほど乾燥です。
まだまだ完成ではありません!この後の作業もまた次回ブログでご紹介しますね!
そしてこのお守りは来年度豊野地区内の新小学1年生全員に贈られます
「子供たちがどんな反応するかそれもまた楽しみだ」と、ゆたかちゃん再ブレイクさせ隊の皆さんがおっしゃっていました。

一つだけ穴あけ体験させてもらいました♪このお守りはどの子の手にいくかなぁ~♪事務局後藤でした。

(前回の内容⇒http://toyonojjk.naganoblog.jp/c95582.html)
寒い外で何やら作業の音が聞こえました

豊野地区内で集めたりんごの木です


それを薄くスライスし、一つ一つ丁寧に磨いて穴あけ。
機械だけでなく、ペーパーやすりも使って本当にキレイに仕上げています

そしてこれが何に変身するか・・・・
次に使うのはこれです!!
ここでいよいよ登場!ゆたかちゃん♪
先ほど切ったりんごの木に焼印
室内とてもいい香りが漂っています♪
少し薄くなってしまったところは、コテを使ってこれまた丁寧に修正しています

同じ焼印ですが、ゆたかちゃんの表情がひとつひとつ違く見えます♪
そしてできたのがこちら

素敵~!!!
ゆたかちゃんお守りです♪
豊野といえばりんご!そのりんごの木を使ってできたこのゆたかちゃんお守りは、地区の子供たちを見守っているゆたかちゃん、そして地区の方々の思いが込めれられて作られました。
最後にニスを付けて・・・
ニスが塗られるとこれまた素敵!!ニコニコゆたかちゃんほっこりします♪
これで2週間ほど乾燥です。
まだまだ完成ではありません!この後の作業もまた次回ブログでご紹介しますね!
そしてこのお守りは来年度豊野地区内の新小学1年生全員に贈られます

一つだけ穴あけ体験させてもらいました♪このお守りはどの子の手にいくかなぁ~♪事務局後藤でした。
「災害への備え」のお知らせです!
以前のブログでもご案内しました「災害への備え」と題しまして、全戸配布しました防災マップ・ガイドブックについて講演を行います
2月6日(水)10:00~12:00
場所は豊野公民館講堂です。

ガイドブックの重要ポイントや、豊野地区の災害についてなどお話しします
ガイドブックに掲載されている新聞お皿も作ります!

子供でも作れる簡単なものです!いざという時役に立つ
当日は「わが家の防災マップ一式」をお忘れなく!!!

豊野地区外の方も大歓迎です!!
2月6日多くの皆さんのご参加お待ちしております!

水嚢づくりは意外と女性には重くて大変でした!
豆知識を全部体験した後藤でした。

2月6日(水)10:00~12:00
場所は豊野公民館講堂です。

ガイドブックの重要ポイントや、豊野地区の災害についてなどお話しします

ガイドブックに掲載されている新聞お皿も作ります!
子供でも作れる簡単なものです!いざという時役に立つ

当日は「わが家の防災マップ一式」をお忘れなく!!!
豊野地区外の方も大歓迎です!!
2月6日多くの皆さんのご参加お待ちしております!
水嚢づくりは意外と女性には重くて大変でした!
豆知識を全部体験した後藤でした。