今年もやります!! 女性限定避難所疑似体験
昨年の参加者の方から「またやりたい!」の声にお応えして
今年も
「女性限定避難所疑似体験」
を行います
10月26日(土)17:00~21:00解散
場所は今年も豊野公民館内で行います。

その1「手のひら炊き出し」
手のひらにのる程度の食材を持ち寄って、色々作ってみたいと思います。
災害時、避難所では食事が偏ってしまいさまざまな健康問題も考えられます
そんな時に私たちにできることとして、少しでも健康を考えた食事を作ること、そして皆さんで協力して作ることなど、避難所で大切なことを皆さんで考えながら、やってみたいと思います
その2「知っとこ防災!」
まだどんなことを話そうかな~と考えている段階ですが・・・。食事しながら防災について日頃疑問に思っていることや、皆さんの知ってる防災知識を教え合ったりなど、色々話せたらいいな~と思っています。
その3「防災グッズ体験会」
懐中電灯でランタンづくりをして実際に暗いお部屋で付けてみたり、間仕切り設置体験、簡易トイレの紹介などします
去年の様子↓↓(去年のブログ:toyonojjk.naganoblog.jp/e2315955.html)

新聞でお皿づくり!

子どもも多く参加してくれました! 避難所で子どもたちはどう過ごしたらいいのかな?そういう話もできるといいですね
参加ご希望の方は当日までに豊野地区住民自治協議会事務局(☎217-6638又は257-5525もしくはmail:toyono@valley.ne.jp)までご連絡下さい
事務局 後藤

今年も
「女性限定避難所疑似体験」
を行います

10月26日(土)17:00~21:00解散
場所は今年も豊野公民館内で行います。
その1「手のひら炊き出し」
手のひらにのる程度の食材を持ち寄って、色々作ってみたいと思います。
災害時、避難所では食事が偏ってしまいさまざまな健康問題も考えられます

そんな時に私たちにできることとして、少しでも健康を考えた食事を作ること、そして皆さんで協力して作ることなど、避難所で大切なことを皆さんで考えながら、やってみたいと思います

その2「知っとこ防災!」
まだどんなことを話そうかな~と考えている段階ですが・・・。食事しながら防災について日頃疑問に思っていることや、皆さんの知ってる防災知識を教え合ったりなど、色々話せたらいいな~と思っています。
その3「防災グッズ体験会」
懐中電灯でランタンづくりをして実際に暗いお部屋で付けてみたり、間仕切り設置体験、簡易トイレの紹介などします

去年の様子↓↓(去年のブログ:toyonojjk.naganoblog.jp/e2315955.html)
新聞でお皿づくり!
子どもも多く参加してくれました! 避難所で子どもたちはどう過ごしたらいいのかな?そういう話もできるといいですね

参加ご希望の方は当日までに豊野地区住民自治協議会事務局(☎217-6638又は257-5525もしくはmail:toyono@valley.ne.jp)までご連絡下さい

事務局 後藤
講演会「わが身を守る」開催します。
10月に入りましたが、まだまだ日中暑い日が続いていますね。
朝晩の冷えもあり気温の変動で体調も心配ですね・・・皆さんくれぐれもお身体お気をつけください
講演会のお知らせです!
10月16日(水)10:00~12:00 豊野町公民館 1階講堂にて
講演会「わが身を守る」を開催します。

8月に各ご家庭に長野市から配布されました「洪水ハザードマップ」はご覧になりましたか?
この洪水ハザードマップは1000年に1回程度の降雨があった場合に想定される浸水範囲や
浸水深が示してあります。
この想定される降雨があった場合は、今まで指定されていた避難場所も見直されています。
自分が、家族がどのタイミングにどこへ避難すればいいのか、今一度考えてみませんか?
事前申し込みは不要です!
事務局 後藤
朝晩の冷えもあり気温の変動で体調も心配ですね・・・皆さんくれぐれもお身体お気をつけください

講演会のお知らせです!
10月16日(水)10:00~12:00 豊野町公民館 1階講堂にて
講演会「わが身を守る」を開催します。
8月に各ご家庭に長野市から配布されました「洪水ハザードマップ」はご覧になりましたか?
この洪水ハザードマップは1000年に1回程度の降雨があった場合に想定される浸水範囲や
浸水深が示してあります。
この想定される降雨があった場合は、今まで指定されていた避難場所も見直されています。
自分が、家族がどのタイミングにどこへ避難すればいいのか、今一度考えてみませんか?
事前申し込みは不要です!
事務局 後藤