「災害への備え」のお知らせです!
以前のブログでもご案内しました「災害への備え」と題しまして、全戸配布しました防災マップ・ガイドブックについて講演を行います
2月6日(水)10:00~12:00
場所は豊野公民館講堂です。

ガイドブックの重要ポイントや、豊野地区の災害についてなどお話しします
ガイドブックに掲載されている新聞お皿も作ります!

子供でも作れる簡単なものです!いざという時役に立つ
当日は「わが家の防災マップ一式」をお忘れなく!!!

豊野地区外の方も大歓迎です!!
2月6日多くの皆さんのご参加お待ちしております!

水嚢づくりは意外と女性には重くて大変でした!
豆知識を全部体験した後藤でした。

2月6日(水)10:00~12:00
場所は豊野公民館講堂です。

ガイドブックの重要ポイントや、豊野地区の災害についてなどお話しします

ガイドブックに掲載されている新聞お皿も作ります!
子供でも作れる簡単なものです!いざという時役に立つ

当日は「わが家の防災マップ一式」をお忘れなく!!!
豊野地区外の方も大歓迎です!!
2月6日多くの皆さんのご参加お待ちしております!
水嚢づくりは意外と女性には重くて大変でした!
豆知識を全部体験した後藤でした。
わが家の防災マップがパソコンでも見れます!
豊野地区全戸に配布しました豊野地区わが家の防災マップ一式が長野市のホームページから見れるようになりました!

豊野地区わが家の防災マップ⇒『https://www.city.nagano.nagano.jp/site/jyujikyo/423630.html』


豊野地区外の方もぜひ参考にご覧ください
それと平成29年にこちらも豊野地区に全戸配布しました『とよのいいとこマップ』もみれるようになりました!
とよのいいとこマップ⇒『https://www.city.nagano.nagano.jp/site/jyujikyo/423632.html』

冊子でお求めの方はまだ少し在庫がありますので豊野地区住民自治協議会窓口まで
事務局 後藤

豊野地区わが家の防災マップ⇒『https://www.city.nagano.nagano.jp/site/jyujikyo/423630.html』

豊野地区外の方もぜひ参考にご覧ください
それと平成29年にこちらも豊野地区に全戸配布しました『とよのいいとこマップ』もみれるようになりました!
とよのいいとこマップ⇒『https://www.city.nagano.nagano.jp/site/jyujikyo/423632.html』
冊子でお求めの方はまだ少し在庫がありますので豊野地区住民自治協議会窓口まで

事務局 後藤
「わが家の防災マップ・ガイドブック」は届きましたか?
新年あけましておめでとうございます。
本年も豊野地区が活気あふれる年になりますよう皆様と盛り上げていけたらと思っております
さて、以前よりご案内していました
「わが家の防災マップ・ガイドブック」はご家庭に届きましたでしょうか?

届きましたら、まず中身をご確認ください
☆わが家の防災マップ(お住まいの地域版)1枚
☆わが町豊野防災マップ1枚
☆わが家の防災ガイドブック1冊
☆わが家の防災シール1枚
以上がクリアケースに入って届いていますか?
もし、不足がありましたら豊野地区住民自治協議会窓口までお問い合わせください。
≪こんな質問を頂きました!≫
Q1.2世帯住宅の為、もう一式頂けますか?
A1.窓口までおいで下さい。一式お渡しできます
ただし、クリアケースについては全戸配布分しかないので、お手数ですが各家庭でご準備をお願いいたします。
Q2.豊野地区外在住ですが、自分の住む地区でも防災マップの制作を検討しており、参考に頂けますか?
A2.まずは豊野地区住民自治協議会事務局へご相談下さい。数に限りがございますが、できる限りご協力いたします。
他にも「豊野地区4ブロック全部ほしい!」「データでほしい!」など色々なお声頂いています。
なるべくご希望に添えるように対応していきたいと思いますので、まずはご相談下さい

先月には、さっそくメディアの取材もして頂きました
ING長野ケーブルテレビさん、長野市民新聞さんありがとうございました

平成30年12月11日長野市民新聞の記事
皆さんに配布をして完了ではなく、この一式を活かして豊野地区の防災について各家庭、地域に広めていかなくてはいけないのがこれからの目標です。
そこで・・・・・さっそく2月にこの一式を使った講演会を豊野公民館、長野市地域包括支援センター豊野サブセンター共催で開催することになりました。
豊野地区で気をつけなくてはいけない災害とは?豊野地区の特徴などのお話しと、今回配布しましたマップ・ガイドブックの内容や活用方法などお話しさせて頂きます。

申込み不要です!
多くの皆様のご来場お待ちしております
事務局後藤
本年も豊野地区が活気あふれる年になりますよう皆様と盛り上げていけたらと思っております

さて、以前よりご案内していました
「わが家の防災マップ・ガイドブック」はご家庭に届きましたでしょうか?
届きましたら、まず中身をご確認ください

☆わが家の防災マップ(お住まいの地域版)1枚
☆わが町豊野防災マップ1枚
☆わが家の防災ガイドブック1冊
☆わが家の防災シール1枚
以上がクリアケースに入って届いていますか?
もし、不足がありましたら豊野地区住民自治協議会窓口までお問い合わせください。
≪こんな質問を頂きました!≫
Q1.2世帯住宅の為、もう一式頂けますか?
A1.窓口までおいで下さい。一式お渡しできます

Q2.豊野地区外在住ですが、自分の住む地区でも防災マップの制作を検討しており、参考に頂けますか?
A2.まずは豊野地区住民自治協議会事務局へご相談下さい。数に限りがございますが、できる限りご協力いたします。
他にも「豊野地区4ブロック全部ほしい!」「データでほしい!」など色々なお声頂いています。
なるべくご希望に添えるように対応していきたいと思いますので、まずはご相談下さい


先月には、さっそくメディアの取材もして頂きました

ING長野ケーブルテレビさん、長野市民新聞さんありがとうございました


平成30年12月11日長野市民新聞の記事
皆さんに配布をして完了ではなく、この一式を活かして豊野地区の防災について各家庭、地域に広めていかなくてはいけないのがこれからの目標です。
そこで・・・・・さっそく2月にこの一式を使った講演会を豊野公民館、長野市地域包括支援センター豊野サブセンター共催で開催することになりました。
豊野地区で気をつけなくてはいけない災害とは?豊野地区の特徴などのお話しと、今回配布しましたマップ・ガイドブックの内容や活用方法などお話しさせて頂きます。

申込み不要です!
多くの皆様のご来場お待ちしております

事務局後藤
豊野地区避難誘導策定委員会、皆さんありがとうございました。
12月4日の夜、第十二回豊野地区避難誘導計画策定委員会が行われました。
完成した「わが家の防災マップ・ガイドブック」を委員の皆さんに確認して頂きました!

この完成品を各区に持ち帰って、組長さんなど代表の方々に説明して頂きます。
防災について知って欲しい内容が詰まっています!いざという時に早めに行動し、地域で声掛けができるように、防災に強い豊野地区になるといいですね
策定委員会も今回で終了となりました。3ヶ年本当にお疲れ様でした。

お仕事後の会議、いつも熱心に参加して頂きありがとうございました
防災マップ・ガイドブックは多くの方々にお手伝い頂き、ケースへ入れる作業が終わりました

そして次は配る先ごとに梱包作業です!
いよいよ1月に豊野地区各ご家庭に届きます!もう少しお待ちください

「防災シール」にはおまけの「ゆたかちゃん」シール付き
そして予告です!!
2月6日に公民館・地域包括支援センター豊野サブセンター共催で豊野地区の災害の特徴やこの配布したマップ・ガイドブックを使って「もしもの災害に備える」という講演を行います
「読んでも分からない」「もっと詳しく知りたい!」という方はぜひご参加ください
またチラシなどできましたら、詳しく掲載します
いよいよ雪も舞い、冬らしくなってきました。皆さん体調にはお気をつけてお過ごしください

梱包作業中。事務局後藤でした。
完成した「わが家の防災マップ・ガイドブック」を委員の皆さんに確認して頂きました!
この完成品を各区に持ち帰って、組長さんなど代表の方々に説明して頂きます。
防災について知って欲しい内容が詰まっています!いざという時に早めに行動し、地域で声掛けができるように、防災に強い豊野地区になるといいですね

策定委員会も今回で終了となりました。3ヶ年本当にお疲れ様でした。
お仕事後の会議、いつも熱心に参加して頂きありがとうございました

防災マップ・ガイドブックは多くの方々にお手伝い頂き、ケースへ入れる作業が終わりました

そして次は配る先ごとに梱包作業です!
いよいよ1月に豊野地区各ご家庭に届きます!もう少しお待ちください

「防災シール」にはおまけの「ゆたかちゃん」シール付き

そして予告です!!
2月6日に公民館・地域包括支援センター豊野サブセンター共催で豊野地区の災害の特徴やこの配布したマップ・ガイドブックを使って「もしもの災害に備える」という講演を行います

「読んでも分からない」「もっと詳しく知りたい!」という方はぜひご参加ください

またチラシなどできましたら、詳しく掲載します

いよいよ雪も舞い、冬らしくなってきました。皆さん体調にはお気をつけてお過ごしください

梱包作業中。事務局後藤でした。
わが家の防災マップ・ガイドブックいよいよ完成!!
以前から住民自治協議会だよりやこのブログでもご紹介していました「わが家の防災マップ」「わが家の防災ガイドブック」が完成し
(製作作業中の様子はこちらから⇒http://toyonojjk.naganoblog.jp/e2297276.html)
現在、少しずつ納品されています。

納品されたものから現在梱包作業などに取り掛かっています!

とても使いやすいクリヤケース!ここに1つ1つ紐を付けます

一式がこちら!
該当地区の防災マップ・豊野全域のマップ・防災ガイドブック・防災シール
この4点がクリヤケースに入った状態で全ご家庭に届きます!

完成品!
こちらが豊野地区全ご家庭へ来年1月に届きます
また内容についてはこのブログで紹介したり、説明会など行っていきたいと思います

紐つけ中
事務局 後藤でした
(製作作業中の様子はこちらから⇒http://toyonojjk.naganoblog.jp/e2297276.html)
現在、少しずつ納品されています。
納品されたものから現在梱包作業などに取り掛かっています!
とても使いやすいクリヤケース!ここに1つ1つ紐を付けます

一式がこちら!
該当地区の防災マップ・豊野全域のマップ・防災ガイドブック・防災シール
この4点がクリヤケースに入った状態で全ご家庭に届きます!
完成品!
こちらが豊野地区全ご家庭へ来年1月に届きます

また内容についてはこのブログで紹介したり、説明会など行っていきたいと思います

紐つけ中
事務局 後藤でした
女性限定避難所疑似体験会やりました!
10月13日(土)に女性限定避難所疑似体験会開催しました!
30人(大人・子供合わせて)の方に参加して頂きました

ポリ袋でご飯など調理してみよう!の様子
女性限定ともあり、色々の世代の方がわいわいと教え合いながら行っていました♪

新聞紙でお皿作り
自分でアレンジしている方もいました

子供たちは自分たちで遊びを考えて楽しく過ごしていました
実際の避難所でも、自由に子供が遊べるスペースの確保も必要だな~と思いました!

豊野在住で東日本の震災を体験された早川さんのお話を聞きました。
土地勘もない場所で奇跡的に津波から逃れることができたお話し、地元の方々に助けられた当日の夜のことなど情景が浮かぶ貴重なお話しでした。

10月16日に長野市民新聞に大きく掲載して頂きました!
市の危機管理防災課の出前講座では、間仕切りや簡易トイレを見させていただき、女性視点での避難に関するお話しはとても皆さん熱心に聞かれていました
そしてその夜は8人が宿泊体験もしました。
ぐっすり寝れた♪という方、寝れなかった
という方さまざまでした。
この体験で感じたことを、もしいざという時に活かせればと思います!
参加頂いた方々、ご協力頂いた方々本当にありがとうございました
そして今年度、豊野地区全戸に防災マップ・防災ガイドブックが配布されます
お手元に届いたら必ずご覧くださいね!
(1月ごろ全戸配布予定です)
事務局 後藤
30人(大人・子供合わせて)の方に参加して頂きました

ポリ袋でご飯など調理してみよう!の様子

女性限定ともあり、色々の世代の方がわいわいと教え合いながら行っていました♪
新聞紙でお皿作り


子供たちは自分たちで遊びを考えて楽しく過ごしていました

実際の避難所でも、自由に子供が遊べるスペースの確保も必要だな~と思いました!
豊野在住で東日本の震災を体験された早川さんのお話を聞きました。
土地勘もない場所で奇跡的に津波から逃れることができたお話し、地元の方々に助けられた当日の夜のことなど情景が浮かぶ貴重なお話しでした。

10月16日に長野市民新聞に大きく掲載して頂きました!
市の危機管理防災課の出前講座では、間仕切りや簡易トイレを見させていただき、女性視点での避難に関するお話しはとても皆さん熱心に聞かれていました

そしてその夜は8人が宿泊体験もしました。
ぐっすり寝れた♪という方、寝れなかった

この体験で感じたことを、もしいざという時に活かせればと思います!
参加頂いた方々、ご協力頂いた方々本当にありがとうございました

そして今年度、豊野地区全戸に防災マップ・防災ガイドブックが配布されます

お手元に届いたら必ずご覧くださいね!
(1月ごろ全戸配布予定です)
事務局 後藤
女性限定☆避難所生活疑似体験やります♪
9月の回覧でご案内しています
豊野地区*女子限定
避難所生活疑似体験
@豊野公民館
17:00集合 ~ 21:00自由解散
≪持ち物≫
●寝袋・毛布など、これで寝てみようと思うもの
●米0.5合
●白米のおともにあったらいいなと思うもの
●家で用意している非常用持ち出し袋
●懐中電灯などその他、各自必要なもの
●飲料水は用意していません。必要な方はお持ちください。(水道水使えます)

豊野地区では初めての開催です!!
回覧には記載できなかったのですが、今回長野市危機管理防災課のご協力で豊野公民館での泊まり体験もできることになりました!
もちろんお子さん連れも大歓迎です!!(小学低学年ぐらいまででしたら男の子もOKです。スタッフも子供連れての参加です
)
子供を連れての避難所ってどんな感じ??避難する時はどんなものを用意したらいいのか??そんな日頃の疑問や自分が知ってる豆知識などもみんなで話せる機会にしたいと思います
当日の詳細内容はこちら↓↓

豊野地区内掲示しているポスターです!各体験の開始時間は目安です。
体験1「ポリ袋でご飯を炊いてみる」
ご飯だけじゃなく、豊野地区内、今の季節手に入る野菜などのレシピなどもチャレンジしてみたいと思います!

只今色々練習中!ご飯とかぼちゃの煮物♪

ふりかけ入れておにぎりにしました♪(子供が普段のご飯より美味しい!とペロリと食べてしまいました・・・
)
体験2「間仕切り設置体験・簡易トイレを見てみよう」
長野市危機管理防災課の方に指導頂きます。
いい機会なので、質問もしてみませんか?
体験3「東日本大震災の体験談を聴く」
豊野地区在住の早川さん。あの日、岩手県大船渡市にいました。
慣れない地で津波から逃げ、豊野に戻るまでの約1週間を被災地で過ごしたそうです。
大変貴重なお話です。日頃の備えの大切さも考えるいい機会になると思います。
体験4「避難所に泊まってみよう」
長座布団や、寝袋など自分で寝てみようと思うものを使って、一晩過ごしてみませんか?
懐中電灯やランタンもお忘れなく!
豊野地区は昔から水害に悩まされた地区です。
いつどこで災害が起きるかわかりません。いざという時、豊野地区の女性の力で、どんなことができるかみんなで協力するいい機会になればと思います
途中帰宅OK!です。
地域の女性たちの交流の場にもなると思います
多くの方の参加お待ちしております!
お問い合わせは豊野地区住民自治協議会事務局(217-6638)山岸・後藤まで
(メール:toyono@valley.ne.jp)
事務局 後藤

豊野地区*女子限定
避難所生活疑似体験
@豊野公民館
17:00集合 ~ 21:00自由解散
≪持ち物≫
●寝袋・毛布など、これで寝てみようと思うもの
●米0.5合
●白米のおともにあったらいいなと思うもの
●家で用意している非常用持ち出し袋
●懐中電灯などその他、各自必要なもの
●飲料水は用意していません。必要な方はお持ちください。(水道水使えます)
豊野地区では初めての開催です!!
回覧には記載できなかったのですが、今回長野市危機管理防災課のご協力で豊野公民館での泊まり体験もできることになりました!
もちろんお子さん連れも大歓迎です!!(小学低学年ぐらいまででしたら男の子もOKです。スタッフも子供連れての参加です

子供を連れての避難所ってどんな感じ??避難する時はどんなものを用意したらいいのか??そんな日頃の疑問や自分が知ってる豆知識などもみんなで話せる機会にしたいと思います

当日の詳細内容はこちら↓↓
豊野地区内掲示しているポスターです!各体験の開始時間は目安です。
体験1「ポリ袋でご飯を炊いてみる」
ご飯だけじゃなく、豊野地区内、今の季節手に入る野菜などのレシピなどもチャレンジしてみたいと思います!
只今色々練習中!ご飯とかぼちゃの煮物♪
ふりかけ入れておにぎりにしました♪(子供が普段のご飯より美味しい!とペロリと食べてしまいました・・・

体験2「間仕切り設置体験・簡易トイレを見てみよう」
長野市危機管理防災課の方に指導頂きます。
いい機会なので、質問もしてみませんか?

体験3「東日本大震災の体験談を聴く」
豊野地区在住の早川さん。あの日、岩手県大船渡市にいました。
慣れない地で津波から逃げ、豊野に戻るまでの約1週間を被災地で過ごしたそうです。
大変貴重なお話です。日頃の備えの大切さも考えるいい機会になると思います。
体験4「避難所に泊まってみよう」
長座布団や、寝袋など自分で寝てみようと思うものを使って、一晩過ごしてみませんか?
懐中電灯やランタンもお忘れなく!
豊野地区は昔から水害に悩まされた地区です。
いつどこで災害が起きるかわかりません。いざという時、豊野地区の女性の力で、どんなことができるかみんなで協力するいい機会になればと思います

途中帰宅OK!です。
地域の女性たちの交流の場にもなると思います

多くの方の参加お待ちしております!
お問い合わせは豊野地区住民自治協議会事務局(217-6638)山岸・後藤まで
(メール:toyono@valley.ne.jp)
事務局 後藤
避難誘導策定委員会&だより発行されています!
8月21日に豊野地区避難誘導計画策定委員会が行われました。
第十一回となった今回は、完成前最後の防災マップ&防災ガイドブックの確認ともあり、委員の皆さん確認に力が入っていました

区ごとに分かれて確認! 多くの意見頂きました。

豊野地区に暮らす方には必ず読んで頂きたい一冊になっています
ご自宅もしくは周辺で気をつけなくてはいけない災害を知っていますか?
避難場所までの危険な場所知っていますか?
「うちは安全!」と思っていませんか?
豊野地区は用水や小さな水路がたくさんあります。災害は地震や河川の氾濫や土砂災害だけではなく小さな水路もあふれると床下浸水などの被害も起こる可能性があります。
ぜひ「わが家の防災マップ」「わが家の防災ガイドブック」を読んで、家族で「備え」をしてください。
配布は11月以降予定です。
豊野地区全戸に配布されます。
そして
8月1日に豊野地区住民自治協議会だよりが発行されています。


防災ガイドブックに掲載する、豆知識『「水嚢」を作ってみる』を載せてあります。
(実際に作ってみたのですが色々ハプニングありました・・・
また詳しくはブログに掲載しようと思っています
)
豊野地区で防災訓練も8月26日にあります!
地区の訓練に参加したり、隣近所・家庭で「災害」「防災」について考える1日にしましょう
事務局 後藤
第十一回となった今回は、完成前最後の防災マップ&防災ガイドブックの確認ともあり、委員の皆さん確認に力が入っていました

区ごとに分かれて確認! 多くの意見頂きました。
豊野地区に暮らす方には必ず読んで頂きたい一冊になっています

ご自宅もしくは周辺で気をつけなくてはいけない災害を知っていますか?
避難場所までの危険な場所知っていますか?
「うちは安全!」と思っていませんか?
豊野地区は用水や小さな水路がたくさんあります。災害は地震や河川の氾濫や土砂災害だけではなく小さな水路もあふれると床下浸水などの被害も起こる可能性があります。
ぜひ「わが家の防災マップ」「わが家の防災ガイドブック」を読んで、家族で「備え」をしてください。
配布は11月以降予定です。
豊野地区全戸に配布されます。
そして
8月1日に豊野地区住民自治協議会だよりが発行されています。
防災ガイドブックに掲載する、豆知識『「水嚢」を作ってみる』を載せてあります。
(実際に作ってみたのですが色々ハプニングありました・・・


豊野地区で防災訓練も8月26日にあります!
地区の訓練に参加したり、隣近所・家庭で「災害」「防災」について考える1日にしましょう

事務局 後藤
防災ガイドブック&防災マップ完成間近!豊野地区住民自治協議会だよりも発行されました。
豊野地区住民自治協議会では地区を代表する『避難誘導計画策定委員』の方々のお力で
『防災マップ』『防災ガイドブック』を作成中です。

[委員会の開催はいつも夜
お疲れの中、毎回熱心に策定作業を行って頂いています
5月29日にも第十回の策定委員会を行いました。]
内容もまとまってきて、完成間近!!今年度に豊野地区全戸配布します
特徴として『豊野地区』に特化した内容であること
そしてもう一つの特徴としてマップやガイドブックに簡単にシールを貼って、『わが家』用の1冊にできるところです!
(こんなガイドブック&マップを自治体で発行するのは初だと思います
)

そして、今年度策定委員会では
『配るだけで終わらせない!』をテーマに、5月26日に行われた「とよの市」で出展をしたように、配布前から各地区で説明会をしたり、色々活動も行っていきたいと思っています
またブログや自治協だよりでご報告します
※今月発行の豊野地区住民自治協議会だよりにも、浅野区で4月に行われた説明会の内容も掲載しています
そして今月発行の第50号豊野地区住民自治協議会だよりは、4月に行われた平成30年度評議会内容やお花見の内容が掲載されています。




事務局 後藤
『防災マップ』『防災ガイドブック』を作成中です。
[委員会の開催はいつも夜


内容もまとまってきて、完成間近!!今年度に豊野地区全戸配布します

特徴として『豊野地区』に特化した内容であること

そしてもう一つの特徴としてマップやガイドブックに簡単にシールを貼って、『わが家』用の1冊にできるところです!
(こんなガイドブック&マップを自治体で発行するのは初だと思います

そして、今年度策定委員会では
『配るだけで終わらせない!』をテーマに、5月26日に行われた「とよの市」で出展をしたように、配布前から各地区で説明会をしたり、色々活動も行っていきたいと思っています

またブログや自治協だよりでご報告します

※今月発行の豊野地区住民自治協議会だよりにも、浅野区で4月に行われた説明会の内容も掲載しています

そして今月発行の第50号豊野地区住民自治協議会だよりは、4月に行われた平成30年度評議会内容やお花見の内容が掲載されています。
事務局 後藤
とよの市ありがとうございました!
5月26日(土)に豊野支所南側駐車場で行われました
『とよの市(いち)』
天気にも恵まれ
多くのご家族・子どもたちが集まり賑やかに開催されました。
豊野地区住民自治協議会からは、
『ぼうさいクイズ』
と題し、親子&お子様対象に豊野地区にまつわるクイズを行いました。

『わかんなぁ~い!』とたくさんの声・・・
やっぱり難しかったですかね
でもおじぃちゃん、おばぁちゃんといらっしゃったご家族は比較的正解率も高かったです
!
さすがです!!
「なんでこんなクイズ?」と思った方も多かったと思います。
豊野地区は昔から水害に悩まされた地区だった。
豊野地区の地層には海だったころもあり、軟弱な地層がある。
昔を知らない、水害を経験していない人に伝えていきたい。と思い、企画しました。

答え合わせをしながら、子どもたちに解説をして頂きました。(避難誘導策定委員長の高橋さん)

正解に応じて防災グッズもプレゼントもしました
会場では、もらったグッズの笛が響いてました

会場にはパトカーや消防車も展示してありました

お手製のウォータースライダー(?) 私もやりたかった~!!
参加していただいた皆さんありがとうございました。
事務局 後藤
『とよの市(いち)』
天気にも恵まれ

豊野地区住民自治協議会からは、
『ぼうさいクイズ』
と題し、親子&お子様対象に豊野地区にまつわるクイズを行いました。
『わかんなぁ~い!』とたくさんの声・・・


でもおじぃちゃん、おばぁちゃんといらっしゃったご家族は比較的正解率も高かったです

さすがです!!
「なんでこんなクイズ?」と思った方も多かったと思います。
豊野地区は昔から水害に悩まされた地区だった。
豊野地区の地層には海だったころもあり、軟弱な地層がある。
昔を知らない、水害を経験していない人に伝えていきたい。と思い、企画しました。
答え合わせをしながら、子どもたちに解説をして頂きました。(避難誘導策定委員長の高橋さん)
正解に応じて防災グッズもプレゼントもしました

会場では、もらったグッズの笛が響いてました

会場にはパトカーや消防車も展示してありました

お手製のウォータースライダー(?) 私もやりたかった~!!
参加していただいた皆さんありがとうございました。
事務局 後藤