読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ

「わが家の防災マップ・ガイドブック」は届きましたか?

2019年01月07日

 豊野地区住民自治協議会 at 14:07 | Comments(0) | とよの防災
新年あけましておめでとうございます。
本年も豊野地区が活気あふれる年になりますよう皆様と盛り上げていけたらと思っておりますface02

さて、以前よりご案内していました
「わが家の防災マップ・ガイドブック」はご家庭に届きましたでしょうか?
防災マップ・ガイドブック

届きましたら、まず中身をご確認くださいicon23
☆わが家の防災マップ(お住まいの地域版)1枚
☆わが町豊野防災マップ1枚
☆わが家の防災ガイドブック1冊
☆わが家の防災シール1枚

以上がクリアケースに入って届いていますか?
もし、不足がありましたら豊野地区住民自治協議会窓口までお問い合わせください。

≪こんな質問を頂きました!≫
Q1.2世帯住宅の為、もう一式頂けますか?
A1.窓口までおいで下さい。一式お渡しできますicon12ただし、クリアケースについては全戸配布分しかないので、お手数ですが各家庭でご準備をお願いいたします。

Q2.豊野地区外在住ですが、自分の住む地区でも防災マップの制作を検討しており、参考に頂けますか?
A2.まずは豊野地区住民自治協議会事務局へご相談下さい。数に限りがございますが、できる限りご協力いたします。

他にも「豊野地区4ブロック全部ほしい!」「データでほしい!」など色々なお声頂いています。
なるべくご希望に添えるように対応していきたいと思いますので、まずはご相談下さいface02icon12

先月には、さっそくメディアの取材もして頂きましたicon12
ING長野ケーブルテレビさん、長野市民新聞さんありがとうございましたicon12
12.11市民新聞
平成30年12月11日長野市民新聞の記事

皆さんに配布をして完了ではなく、この一式を活かして豊野地区の防災について各家庭、地域に広めていかなくてはいけないのがこれからの目標です。

そこで・・・・・さっそく2月にこの一式を使った講演会を豊野公民館、長野市地域包括支援センター豊野サブセンター共催で開催することになりました。

豊野地区で気をつけなくてはいけない災害とは?豊野地区の特徴などのお話しと、今回配布しましたマップ・ガイドブックの内容や活用方法などお話しさせて頂きます。
災害への備えチラシ
申込み不要です!

多くの皆様のご来場お待ちしておりますface01



事務局後藤



同じカテゴリー(とよの防災)の記事画像
避難所体験会2022開催されました
避難所体験会2022 開催のお知らせ
豊野地区総合防災訓練実施
避難所体験会について
避難所体験会2021 防災×キャンプ
台風19号災害から1年が経ちます。
同じカテゴリー(とよの防災)の記事
 避難所体験会2022開催されました (2022-09-01 15:29)
 避難所体験会2022 開催のお知らせ (2022-08-02 10:53)
 豊野地区総合防災訓練実施 (2021-08-29 09:58)
 避難所体験会について (2021-08-08 17:47)
 避難所体験会2021 防災×キャンプ (2021-07-21 12:17)
 台風19号災害から1年が経ちます。 (2020-10-12 22:44)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。